3階建ての解体工事の流れとは?費用事例や工期なども紹介

3階建ての解体工事の流れとは?費用事例や工期なども紹介

家屋や建物の解体工事を依頼する方の中には、3階建ての建物の取り壊しをお願いすることもあるでしょう。3階建ての解体工事はどのように行われるのか、疑問に感じているという方も少なくありません。そこで今回は3階建ての解体工事に注目をして、流れや費用事例などについて具体的にご紹介していきます。3階建てならではの部分や他の建物と同じような部分も含めて、解体工事を行う際の参考としてご覧ください。

3階建ての解体工事の流れ

それでは、3階建ての解体工事の流れから解説を行っていきます。解体工事に関しては平屋でも2階建てでも一連の流れがあり、その流れの中で確実に取り壊しを行うことが求められます。それは3階建ての建物を解体する場合も同様であり、一定の流れを踏襲した中で工事が行われていきます。

実際に3階建ての解体工事の流れについて確認していきましょう。

足場と養生シートの設置

まずは、足場と養生シートの設置を行います。基本的にどんな建物を解体する場合であっても、養生シートは必ず設置するものだと考えておいて問題ありません。解体工事を行っていると、騒音や振動が発生したり、ほこりや粉じんが飛散したりすることがあります。それらの影響を少しでも減らすために設置するのが養生シートであり、近隣の方々にご迷惑をお掛けしないためにも必要なものです。

そのため、平屋でも2階建てでも設置するのが養生シートであり、3階建ての解体工事においても必須アイテムと言えます。

一方で、足場に関しては2階建て以上の建物を解体する際に設置することが多いです。平屋の場合は足場を設置しなくても作業できることが多いので、設置せずに行う場合もあります。

3階建ての建物を解体する場合は作業に際してある程度の高さが必要となるので、足場を設置してから取り壊し作業に入ります。作業員たちの安全を確保するという意味でも、足場の設置は重要です。

瓦や内装の撤去

続いて行うのは瓦や内装の撤去です。解体工事はいきなり建物本体を取り壊していくのではなく、周辺部分や内装部分を撤去することが先決です。重機を使って取り壊しを行う際に障害となりそうなものは、先に取り除くことが基本となります。

屋根ふき材の瓦の撤去や室内残置物の撤去、梁や柱に関しても撤去できるものはどんどん撤去していきます。場合によっては手で使える小型重機を使用することもありますが、この段階では人力による作業が中心となります。

手作業でできる部分は手作業で行うことによって、その後の建物本体の解体をスムーズにできるように工夫しています。

断熱材の分別撤去

瓦や内装材の撤去を終えたら、断熱材の分別撤去へと移ります。内壁を撤去すると、構造柱と呼ばれる柱が出てきます。その柱を撤去しつつ、バタ板や胴縁材などで固定されている断熱材を撤去していきます。

断熱材にはアスベストが使用されている可能性もあるので、事前の調査で入念に確認しておく必要があります。万が一、アスベストが使用されていることがわかったら、一旦その他の作業を中断してアスベストの除去を優先することになります。アスベストの除去に関しては、専門的な指導や教育を受けた人材しか行うことができません。

その他、グラスウール(ガラス繊維)や発泡プラスチックなどの断熱材が使用されていることがあります。木材と混合して処分することはできないので、素材ごとに分別しながら撤去を行う必要があります。基本的には手作業で行うため時間がかかることもありますが、解体工事における大切な工程です。

3階部分の撤去

断熱材の分別撤去まで終えることができたら、いよいよ建物本体の解体へと移っていきます。まずは3階部分の撤去からです。3階建てなど、複数階ある建物を解体する場合は、基本的に上から下に向かって工事を行っていきます。

ビルやマンションなどで下の階から解体していくこともありますが、安全性や確実性などを考慮して上から下に向かって取り壊しを行うケースが多くなっています。

3階建てであれば、長いアームを持った重機を使えば地上からでも十分に上まで届かせることができます。狭小地や住宅密集地など、重機を使えない現場だと苦労することもありますが、重機を使える現場であれば3階部分をスムーズに取り壊すことができます。

1階と2階部分の撤去

3階部分の撤去を終えたら、続いては1階と2階部分の撤去へと移っていきます。1階と2階部分も、基本的には重機を使ってどんどん取り壊しを進めていきます。

建物本体を解体する時が一番、騒音や振動が発生しやすくなります。また、粉じんやほこりの飛散も激しくなることがあります。養生シートの設置も含めて、改めて近隣への影響を考慮しつつ、最低限の配慮を持った工事を行うことがポイントです。

また、建物の構造に合わせて木材であれば木材、鉄であれば鉄、コンクリートであればコンクリートといった形で分別解体を進めていくことがポイントです。

分別解体

廃棄物を種類ごとに分別しながら工事を進めていく解体方法のこと。計画的に工事を進めながら、リサイクルを促進するための規定。

廃棄物に関して、別々の種類を混ぜながら解体することは禁止されているので注意が必要です。

基礎の撤去

3階建ての建物本体の解体工事を終えたら、基礎の撤去を行います。建物を建設する際には、地中部分に基礎と呼ばれる土台のようなものを設置します。基礎があることによって建物の安定感が高まり、地盤に対して無理なく定着させられるようになります。

基礎にも「べた基礎」と呼ばれるものや「布基礎」と呼ばれるものなど、複数の種類がありますが、基本的には重機を使って撤去を行うことができます。多くの場合は1日から2日程度で撤去が完了し、実質的な解体工事の終了となります。

整地と清掃

基礎の撤去まで終えたら、最後に整地と清掃を行います。建物を取り壊したらほっと一安心という方もいるかもしれませんが、最後まで気を抜かずに行うことが重要です。

解体工事中は騒音や振動の発生などによって、近隣の方々にご迷惑をお掛けすることになります。それが原因で近隣トラブルにつながることもありますが、工事終了後もトラブルやクレームにつながることがあります。

それは、解体現場周辺にごみが散乱していたなどという場合です。ひどい業者だと解体工事を終えてから清掃作業をせずに、ごみや廃棄物をそのまま放置してしまうことがあります。それでは周辺住民の方も気持ち良く生活することができません。

最後まで現場周辺をきれいにすることが解体業者の責任であり、施主としても目を光らせておきたいポイントです。

同様に、整地作業もしっかりと行うことが重要です。建物を解体したばかりの頃は、地盤が凸凹しており、そのままにしておくとどんどん土地が傷んでしまいます。建て替え工事を行うにしても、土地の売却を行うにしても、平らにしておかないとその後の需要を満たすことができません。

最低限土地を平らにならしておき、その後の活用に支障をきたさないようにすることが求められます。

3階建ての解体費用事例

ここからは、3階建ての解体費用事例に注目していきます。3階建ての建物を所有していたり、住んでいたりする方で解体工事を検討している場合、どのくらいの費用がかかるのか気になることもあるでしょう。

解体工事に関しては、建物の構造によって費用に差が出てくることがあります。同様に建物の大きさも重要なポイントです。建物の構造や大きさに注目しつつ、具体的な費用について確認していきましょう。

3階建て木造の費用事例

まずは、3階建ての木造を解体する場合について見ていきましょう。木造の場合は、一般的な坪単価が4万円から5万円程度と言われています。鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較した場合、安く工事を行いやすいところに特徴があります。それだけ重機を使ってスムーズに取り壊しを行いやすいのが木造の建物です。

3階建ての木造に関しては、以下のような費用事例を挙げることができます。

建物の特徴 解体費用(総額)
木造3階建て(49坪) ケース1 180万円
木造3階建て(31.5坪) ケース2 200万円
木造3階建てアパート(88坪) 486万円

木造3階建ての建物を解体する場合は、上記のような事例があると頭に入れておきましょう。基本的に同じ建物はなく、諸々の条件によって費用が変わることがあるので、最終的な費用は解体業者に問い合わせることがポイントです。

3階建て鉄骨造の費用事例

続いては、3階建て鉄骨造を解体する場合についてです。鉄骨造の建物を解体する場合は、木造よりもやや費用が上がる傾向にあります。平均的な坪単価が6万円から7万円ほどとされています。

木造と比べた場合に鉄骨造の方が頑丈なつくりとなっているので、その分、手間がかかりやすくなります。その結果、解体費用が高くなることがあると認識しておくと良いでしょう。具体的な費用事例に関しては以下の通りです。

建物の特徴 解体費用(総額)
鉄骨造3階建て(80坪) ケース1 259万2,000円
鉄骨造3階建て(34坪) ケース2 336万円
鉄骨造3階建てビル(62坪) 365万円
鉄骨造3階建てアパート(90坪) 546万5,000円
鉄骨造3階建て(48坪・狭小地) 572万4,000円

上記が主な費用事例です。解体工事は、基本的に数百万円単位の大きな費用がかかるものです。資金のやり繰りも含めて、解体工事に向けた計画を練ることが大切です。

3階建て鉄筋コンクリート造の費用事例

続いては、3階建て鉄筋コンクリート造の費用事例について取り上げていきます。鉄筋コンクリート造は最も頑丈な構造として知られており、建物の性能面で見ても他の構造よりも分があります。その分、取り壊しに時間がかかりやすく、平均的な坪単価は6万円から8万円ほどとされています。

鉄筋コンクリート造の建物に関して、具体的な費用事例は以下の通りです。

建物の特徴 解体費用(総額)
鉄筋コンクリート造3階建てビル(70坪) 410万円
鉄筋コンクリート造3階建てビル(39.5坪・狭小地) 766万円
鉄筋コンクリート造3階建てビル(67坪) 770万円
鉄筋コンクリート造3階建てビル(250坪) 1,155万円
鉄筋コンクリート造3階建マンション(155坪) 1,404万円

上記が主な費用に関する事例です。木造や鉄骨造と比較して高額になることが多く、1,000万円を超えるような工事もあります。それだけ高額な費用がかかることを念頭に置いた上で、解体工事を行うことが重要です。

3階建ての解体工事の工期

ここからは、3階建ての解体工事の工期に注目をして解説を行っていきます。3階建ての建物を解体する場合、その費用も気になるところですが、どのくらいの工期になるのか気になるという方も多いでしょう。

おおよその目星をつけると、解体スケジュールも組みやすくなります。建て替え工事や土地の売却を検討している場合、その後のスケジュールに関する目途もつけやすくなるでしょう。その工期について一緒に確認していきます。

構造ごとに異なる工期

まず、3階建ての解体工事の工期に関しては、構造ごとに異なることが大きな特徴です。解体費用に関しても構造ごとに差が出ますが、工期に関しても同様です。基本的に木造よりも鉄骨造、鉄骨造よりも鉄筋コンクリート造の方が工期が長くなりやすいです。

まずは、おおよその目安として、80㎡の家屋を解体する場合の工期について以下の表にまとめます。

家屋の特徴 解体日数
木造家屋 約1週間
鉄骨造の家屋 約10日間
鉄筋コンクリート造の家屋 約2週間

上記が80㎡の家屋を解体する場合のおおよその日数です。木造の場合であれば1週間程度で終わるところを、鉄筋コンクリート造の場合は2週間程度かかると理解しておくことがポイントです。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物はそれだけ耐久性が高く、木材よりも壊しにくい構造となっています。さらに、鉄骨や鉄筋コンクリートといった資材にはある程度の重量があるため、運搬にも時間がかかります。

さまざまな点が絡み合って工期が伸びていくのであり、その違いを認識しておくことが大切です。

また、3階建ての場合はさらに工期が伸びることがあります。3階建てになると、平屋や2階建てよりも足場や養生の設置に時間がかかり、取り壊しにも時間がかかることが想定されます。それほど長期間になることは少ないですが、ややゆとりを持つことがおすすめです。

50坪や100坪のビルを解体する場合

より3階建ての建物の解体にイメージを近づけるため、50坪や100坪のビルを解体する場合の工期についてご紹介します。ビルは基本的に鉄骨造や鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造となっていることが多いので、それぞれの目安について以下の表にまとめます。

建物の特徴 50坪の工期 100坪の工期
鉄骨造ビル 10日~15日 20日~30日
鉄筋コンクリート造ビル 15日~20日 30日~40日
鉄骨鉄筋コンクリート造 30日~50日 60日~80日

ビルの高さにもよりますが、家屋と比べて多くの期間がかかることがわかります。建物の構図や面積によって、大まかな日数が決まると考えておきましょう。

おおよその目安ではありますが、解体スケジュールや解体費用を検討する際の参考として認識しておくことがおすすめです。

最終的な工期は解体業者に確認を

解体工期に関しておおよその目安をご紹介しましたが、最終的な工期に関しては解体業者に確認することが重要です。基本的には、建物の構造や面積によっておおよその工期を計算することができます。

しかし、その他の条件が工期に影響することもあります。例えば、狭小地や住宅密集地で解体を行う場合、重機やトラックを搬入できないことがあります。そうなると、人力による作業が多くなるので期間延長につながることがあります。

同じような建物であっても、周辺環境や隣家との距離によって工期が変わることは珍しくありません。工期は1つ1つの建物に合わせて計算されるものであり、必ずこの期間内で工事が終わるという保証はありません。

そのため、費用提示を受ける際に工期についてもしっかりと確認することが大切です。

3階建ての解体工事が遅れる理由

ここからは、3階建ての解体工事が遅れる理由について取り上げていきます。3階建ての工事は平屋や2階建ての解体と変わらない部分も多く、工事が遅れる理由に関しても共通することが多いです。

具体的にどういった理由で遅れることがあるのか把握しておくことで、事前に対策を立てることも可能です。どうしようもないこともありますが、その理由について確認していきましょう。

悪天候による遅延

まず、3階建ての解体工事が遅れる理由として、悪天候による遅延を挙げることができます。日本は特に自然災害が多い国であり、地震や台風、大雪などの影響によって工期遅延が発生することがあります。

その他にも、雨が多くなる梅雨時なども工期の遅延が発生しやすくなります。基本的に悪天候でも工事を中断することは少ないですが、天候が悪いと視界も悪くなり、作業効率が落ちることがあります。

また、足元が濡れていると通常よりも気を遣いながら作業を行うため、1つ1つの工程に手間と時間がかかりやすくなります。

こうしたことを考慮すると、4月から5月、あるいは10月から11月にかけての天候が良い季節を選んで発注することもおすすめです。

北海道や東北地方、北陸地方など、雪が多い地域での冬場の解体工事はスケジュールが読みにくくなります。解体工事は自然との戦いでもあると理解した上で依頼すると良いでしょう。

地中埋設物の発見

3階建ての解体工事が遅延する理由としては、地中埋設物の発見も挙げることができます。これは事前に対策をすることが難しく、発見された場合は仕方なくあきらめるしかないでしょう。

建物本体を取り壊して基礎の撤去まで終えると、地中から障害物や埋設物が見つかることがあります。以前の解体工事の際に捨てられたと思われるごみや廃棄物が見つかることもあれば、井戸や浄化槽が地中に埋まっていることもあります。

そうした埋設物に関しては、基本的に取り除かなければなりません。地中を正常な状態にすることも施主の責任であり、そのままにしておくと土地の売買に悪影響を及ぼすこともあります。

埋設物の種類や量にもよりますが、発見された場合は除去にかかる日数分作業が延長することになります。工期の延長と合わせて、追加費用請求の対象にもなるので注意しておきましょう。

近隣トラブルによる遅延

近隣トラブルによる遅延も解体工事が遅れる理由として挙げられます。解体工事を行っていると、どうしても騒音や振動が発生したり、ほこりや粉じんが飛散したりすることがあります。それらを防ぐために養生シートや防音シートなどを設置するのですが、それでも不十分なことがあります。

重機やトラックなどの路上駐車や道路の利用も含めて、普段とは異なる環境にストレスを抱える住民が現れることも珍しくありません。特に工期が長くなれば長くなるほど、ストレスが増大しやすくなります。

近隣住民のストレスが溜まっていくと、作業員たちにクレームを言ってくるケースもあります。また、単純に作業ミスで隣家の外壁や構造物に傷をつけてしまうと、それが火種となってトラブルにつながることがあります。

第三者からのクレームに対応していると、その時間は正常に作業を行うことが難しくなります。クレームやトラブルが長引くほど工期も延長することになるので、なるべく冷静に対処してその場を落ち着けることが重要です。

解体業者もクレーム対応には慣れている部分があるので、信頼して任せることも有効です。

事前の挨拶が重要

近隣トラブルによる工期遅延を避けるためには、事前の挨拶が重要です。解体工事を行う際には、基本的に近隣挨拶をすることになります。それは、解体工事への理解と協力を得るために行うものです。

近隣住民としては、いきなり工事が開始されるよりも事前に挨拶があった上で開始される方が協力しようとする気持ちが高まりやすいでしょう。基本的に解体業者が主導して事前の挨拶を行ってくれますが、可能であれば施主も一緒に回ることがおすすめです。

事前に顔を合わせておくことで、万一クレームやトラブルが発生した場合でも、事態の鎮静化を図りやすくなるからです。解体工事は社会的なものであり、第三者の協力が必要であることを認識した上で必要な対応を取るようにしましょう。

工事の進捗状況は都度確認を

さまざまな理由や原因で工事の進捗に遅れが出ることがあります。施主としては、解体工事の進捗状況を都度確認することが大切です。工期が長引けば人件費も高騰することになり、その分追加費用を請求される可能性も出てきます。

したがって、施主としてはできるだけ計画通りに工事を終えてもらうことが一番です。しかし、何らかの事情で工期の遅延が発生してしまうこともあります。その場合は何が原因で、どのくらい期間が延長しそうなのか確認することが重要です。

解体業者に非がある場合は追加費用の支払いを拒むこともできるでしょう。また、工期が遅れると、その後のスケジュールに影響が出てくることもあります。建て替え工事や土地の売却などを検討している場合、その後のスケジュールに影響が出ないかどうか確認することも大切です。

施主としては無事に工事が終わることを見守るしかありませんが、解体業者と上手くコミュニケーションを取りつつ、状況に合わせて柔軟な対応を取ることが求められます。

まとめ

3階建ての建物の解体工事に注目をして、具体的に解説を行ってきました。3階建ての建物であっても、基本的な流れは平屋や2階建ての建物と変わりありません。解体費用に関してはやや高くなる傾向がありますが、建物の構造や面積によって大枠が決まるところは他の建物と同様です。

本文中でもご紹介しましたが、3階建ての建物を解体する場合の費用事例を参考にしつつ、どれくらいの資金を用意すれば良いのか目星をつけておくことが大切です。鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は解体費用も高騰しがちです。多額の費用が必要になることも多いので、資金面の捻出も含めて計画的に解体スケジュールを組むことがおすすめです。

解体費用
【無料】一括見積り

【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。

関連するコンテンツ

合わせて読みたいコンテンツ

よく読まれているコンテンツ

エリアから解体業者を探す

安値で解体できます!

解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。

お電話でもお見積もりのご依頼可能です

050-5267-8480

平日 10:00 ~ 19:00

目的からコンテンツを探す

解体費用
【無料】一括見積り

【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。

解体見積もり広場解体見積もり広場
閉じる

PAGE TOP