100坪の家や建物の解体工事にかかる費用目安、金額を抑えるコツなどを解説
同じ土地や建物でも100坪もの広さになると、解体費用がいくらかかるのか気になりますよね。
建坪が100坪の場合、比較的安く依頼できる解体業者であれば、首都圏の木造2階建てで400万円~500万円ほどの工事費用になりますが、自治体の補助金や助成金を活用すれば、支払う金額はさらに安く済みます。
本記事では、建坪が100坪(延床面積330㎡)の家や建物の解体費用目安、建物の構造別に見る解体費用の相場、解体費用を抑えるコツなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- この記事の目次
100坪の解体工事にかかる費用相場・坪単価目安
100坪の土地に建っている家を解体する場合、建物自体の建坪数(建築面積)としては約50~70坪前後だと考えられます。
解体工事においては、建物の延床面積で解体費用を計算しますが、2階建て以上の建物の場合は建坪数を上回ることがほとんどです。
建坪数(たてつぼすう)
建坪数とは、建築物の建築面積を1平方メートル=0.3025坪で換算し、坪単位で示した数値のこと
延床面積(のべゆかめんせき)
延床面積とは、建築物の各階の床面積を合計した面積の数値のこと
以下、建物の構造別に、おおまかな目安となる解体費用の相場と坪単価の目安について確認していきましょう。
※土地の広さではなく、解体対象物の建坪数が100坪(延床面積330㎡)で計算。
建物の構造別の解体費用相場
建坪数が100坪(延床面積330㎡)の解体工事にかかる費用相場は、基本的に建物の構造によって大きく変わってきます。
建物の構造 | 解体費用相場 |
---|---|
木造 | 400~500万円前後 |
鉄骨造(S造) | 500~600万円前後 |
鉄筋コンクリート造(RC) | 600~1300万円前後 |
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) | 600~1300万円前後 |
最も安いのが木造の建物、次いで鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の順に解体費用は高くなります。
建物の構造と坪数で解体相場は計算できる
基本的な解体費用は、建物の総坪数(延べ床面積)と構造別の解体費用で計算できます。
解体対象物の総坪数(延べ床面積) × 1坪あたりの構造別の解体費用
延べ床面積は、解体対象物における各階の床面積を合計したものです。同じ100坪の敷地でも平屋に比べて二階建てのように階数のある建物は、延べ床面積が広くなります。
そのため、土地の坪数ではなく、解体対象物自体の坪数(延床面積)を上の式にあてはめて、解体する建物の費用相場を計算してみましょう。
建物の構造別の坪単価目安
坪単価は解体業者ごとに異なりますが、本項では建物の構造別におおまかな目安となる解体費用の坪単価を紹介します。
※基本的に、二階建てと平屋で金額はほぼ変わらず
木造家屋の解体費用相場(坪単価)
木造家屋の坪単価は、一般的な二階建て家屋・平屋の場合、「坪単価4~5万円」で解体費用が計算できます。
建物の構造 | 坪単価目安 |
---|---|
木造平屋建て | 4~5万円 |
木造二階建て | 4~5万円 |
鉄骨造(S造)家屋の解体費用相場(坪単価)
鉄骨造(S造)家屋の解体費用相場は、一般的な二階建て家屋・平屋の場合、「坪単価5~6万円」で解体費用が計算できます。
建物の構造 | 坪単価目安 |
---|---|
鉄骨造平屋建て | 5~6万円 |
鉄骨造二階建て | 5~6万円 |
鉄筋コンクリート造(RC造)家屋の解体費用相場(坪単価)
鉄筋コンクリート造(RC造)家屋の解体費用相場は、一般的な二階建て家屋・平屋で敷地に余裕があり、地面に重機を座らせて解体できる場合、「坪単価6~8万円」で解体費用が計算できます。
ただし、敷地いっぱいに建物が建っており、重機を屋上に上げて壊しながら降りてくる工法を取る必要がある場合、坪単価は割高になります。その場合の目安としては、「坪単価10~12万円」前後です。
建物の構造 | 坪単価目安 |
---|---|
鉄骨コンクリート平屋建て | 6~12万円 |
鉄骨コンクリート二階建て | 6~12万円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)家屋の解体費用相場(坪単価)
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)家屋の解体費用相場は、一般的な二階建て家屋・平屋で敷地に余裕があり、地面に重機を座らせて解体できる場合、「坪単価6~8万円」で解体費用が計算できます。
ただし、敷地いっぱいに建物が建っており、重機を屋上に上げて壊しながら降りてくる工法を取る必要がある場合、坪単価は割高になります。その場合の目安としては、「坪単価10~12万円」前後です。
建物の構造 | 坪単価目安 |
---|---|
鉄骨鉄筋コンクリート造平屋建て | 6~12万円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造二階建て | 6~12万円 |
家の解体費用にかかる内訳
家の解体費用にかかる内訳は以下の通りです。
建物取壊費用
建物取壊費用は、住宅やビルを壊すのにかかる費用のことです。解体工事を行う工事業者の人件費が主な内訳になります。建物取壊費用の目安も、建物の構造ごとに異なります。
廃棄物処理費用
廃棄物処理費用は、建物の解体時に出た木くずやコンクリート、タイルなど廃棄物の処分にかかる費用のことです。費用相場は1立方メートル(1㎥≒1坪)あたり13,000円~38,000円です。
廃棄物は油圧ショベルのほか、手作業で運搬をおこなうのですが、コンクリートやタイルなど重い物になるとかかる処理費用は高くなります。
付帯工事費用
付帯工事費用とは、建物以外のものを撤去するのに必要な費用のことです。例えば庭木や石、外壁や外構、フェンス、カーポート、ガレージなどの撤去はすべて、付帯工事に含まれます。
諸費用
諸費用は解体に伴う事務費用のことです。具体的には以下のような費用を諸経費として計上しています。
- 諸経費用
- 事務費
- 駐車代
- 近隣への対応費用
- 予備費
諸経費については省略し、明細に内訳を書かない業者も多いです。どのような費用がかかるのか気になる場合は、業者に内訳を見せてもらうようにしましょう。
地域によって費用が変わることも
解体費用は建物の構造だけでなく、地域によって費用が変わるケースも多いです。
例えば、都心と田舎では重機などが入りやすい、解体工事がしやすいなどの条件も異なり、解体のしにくい土地については工事費用は通常よりも高くなります。また、都心と地方では解体工事業者の費用にも差があり、業者ごとに坪単価なども変わってきます。
このほか、傾斜地など工事のしにくい土地については、解体費用は割高になります。どのくらいの費用がかかるのかは、実際に複数の業者に合い見積もりを取って、相場を知るのが確実な方法です。
100坪の解体工事にかかる工期目安
100坪の解体工事にかかる工期目安ですが、依頼から解体完了までの期間は平均2ヶ月前後かかります。
解体工事自体は1~2週間で終わりますが、書類の準備や届け出などに1~2週間前後かかるので、ある程度時間に余裕を持って準備をはじめましょう。
なお、解体工期の目安は、構造別の日数+書類の準備期間(1~2週間)を足すと計算できます。平屋・2階建てで、工期にそこまで大きな変わりはありません。
以下では、建物の構造別にどのくらいの解体日数がかかるのか解説します。
木造家屋の解体期間目安
平屋・2階建てともに100坪ある木造家屋の場合、解体工期は約14日前後かかります。書類の準備期間を含めると、最短でも1ヶ月近い日数がかかります。
鉄骨造(S造)家屋の解体期間目安
平屋・2階建てともに100坪ある鉄骨造(S造)家屋の場合、解体工期は約20日前後かかります。書類の準備期間を含めると、最短でも1ヶ月半近い日数がかかります。
鉄筋コンクリート造(RC造)家屋の解体期間目安
平屋・2階建てともに100坪ある鉄筋コンクリート造(RC造)家屋の場合、解体工期は約40日前後かかります。書類の準備期間を含めると、最短でも2ヶ月近い日数がかかります。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)家屋の解体期間目安
平屋・2階建てともに100坪ある鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)家屋の場合、解体工期は約30日前後かかります。書類の準備期間を含めると、最短でも1ヶ月半近い日数がかかります。
解体工事の着工前にやるべきこと
解体工事の着工1週間前までに、以下の調査や届出、書類などを用意・対応する必要があります。
- 建設リサイクル法届け(必須)
- 近隣への挨拶(必須)
- アスベスト調査(必須)
- 近隣家屋調査(任意)
- 道路使用許可(任意)
基本的に、これらは全て解体業者側で対応してもらえます。
工期が長引くケース
工期が長引くケースとして多いのが、以下のケースです。
- 天候による遅延
- 地中埋設物の発見
- 近隣トラブルの発生
- 立地条件による遅延
このようなケースは、工期が延びたり埋設物の撤去に時間がかかります。
また、工事の騒音などについてクレームやトラブルが発生すると工期は長引きますし、車両の入りにくい土地(例:道幅が狭いなど)については、重機が使えず手壊しによる解体になるので余計に時間がかかります。
工期を短くすることも可能
柔軟な対応力がある解体業者の場合、お客様のご要望があれば、増員や増車などで解体にかかる工期を大幅に短縮することが可能です。
100坪の解体に限らず多くの場合に発生する費用
解体費用以外にも、人件費や廃材の処分費用などの諸経費がかかります。
人件費
家屋の解体には、人件費が1人あたり15,000円~20,000円前後かかります。解体作業員のほか、交通整備を行うガードマン、資材などを運搬するトラック運転手なども同じくらいの人件費がかかります。
廃材の処分費用
廃材の処分費用は、解体で出た廃材の量によって変動します。2トントラック1台ほどの廃材が出た場合15,000円前後、4トントラック1台で約27,000円前後の処分費用がかかります。
養生シートの設置費用
養生シートの設置費用は、1㎡あたり1,500~2,000円前後の設置費用がかかります。また養生シートにもさまざまな種類があり、シート毎の費用は異なります。シートの枚数が多くなると、その分設置費用は高くなります。
足場の設置費用
足場の設置費用は、【足場架面積 × 単価】で計算できます。
足場設置費用の単価目安は1㎡あたり550~1,000円前後、足場架面積は(建物の外周 + 8m)× 建物の高さで計算できます。建物の高さは、平屋建ての場合で約3.5m、二階建ての場合は約6.0mを想定すればよいでしょう。
例えば、平屋建てで外周20メートル、単価1,000円の場合、足場の設置費用は下記になります。
(20m+8m)× 3.5m × 1,000円=98,000円
重機の回送費用
重機の回送費用は、1台あたり3~5万円が相場です。具体的には、解体に使用する油圧ショベルや重機などを運搬するための費用を指しています。
基礎部分の撤去費用
基礎部分の撤去費用の相場は、一般的な基礎であれば1㎡あたり1,500円前後です。
ただし、基礎の種類によって解体費用は異なり、ベタ基礎、杭基礎などの場合は100万円以上の工事費用がかかるケースもあります。
整地費用
整地費用は、1㎡あたり300~4,000円前後(粗整地、真砂土整地)ですが、丘陵地など傾斜がある土地については1㎡あたり1万円~と費用が高くなります。
100坪の解体で追加発生の可能性がある費用
100坪の解体に限りませんが、追加費用が発生するケースとしては以下のような理由があります。
- 残置物の処分
- 手壊し解体による人件費
- 警備などの交通整理
- 官公庁への届け出
- 地中埋設物の撤去
- アスベストの除去
- 損傷している建物
- 外構撤去
- 浄化槽や池の撤去
残置物の処分費用
残置物の処分費用ですが、産業廃棄物として処分してもらう場合、1立方メートルあたり約5,000円~10,000円前後かかります。4トントラックにすると約8万円前後かかります。
手壊し解体による人件費
手壊し解体による人件費は、1人あたり30,000円~40,000円前後かかります。一般的な人件費が1人あたり15,000円~20,000円前後なので、重機による工事費用の約2~3倍かかっていることが分かります。
警備などの交通整理費用
警備などの交通整理費用は、15,000円~25,000円前後が相場です。解体工事で道路使用許可を取っている場合には、ガードマンの配置は必須です。
官公庁への届け出費用
官公庁への届出費用は、すべての書類の届出を解体業者に委任した場合、合計で3~5万円前後の費用がかかります。
地中埋設物の撤去費用
地中埋設物の撤去費用については、見つかった埋設物によって異なります。
アスベストの除去費用
アスベストの除去費用は、1坪あたり30,000円~80,000円です。
損傷している建物
損傷している建物の解体費用は、目安を出すのが難しいため直接解体業者に見積もりを取ってください。地震や災害などで被害にあった場合は、居住地の市区町村で罹災証明書を発行してもらい、公費の負担で建物を解体することができます。
外構撤去費用
ブロック塀、門、石垣、樹木などの外構撤去費用は、状況によって異なります。
浄化槽や池の撤去
池や浄化槽の大きさによって異なりますが、撤去費用の相場は平均20万円前後です。
ここまで紹介した解体工事の追加費用については、以下の記事にてさらに詳しく解説しています。
100坪の家や建物の解体費用例
100坪の建物の解体費用はどのくらいかかるのか、以下3つの代表的なパターンを例に、料金の目安を解説します。
100坪の木造平屋住宅の解体費用
100坪(延床面積330㎡)ある木造平屋住宅の解体費用(2階建て)の一例です。
解体費用 | 450万円(坪4.5万円で計算) |
---|---|
廃棄物処理費 | 8万円(4トントラック1台) |
諸経費 | 36万円(工事総額の8%で計算) |
合計 | 約494万円 |
100坪のRC2階建て住宅の解体費用
100坪(延床面積330㎡)あるRC住宅の解体費用(2階建て)の一例です。
解体費用 | 750万円(坪7.5万円で計算) |
---|---|
廃棄物処理費 | 8万円(4トントラック1台) |
諸経費 | 60万円(工事総額の8%で計算) |
合計 | 約818万円 |
100坪の工場の解体費用
100坪(延床面積330㎡)ある工場の解体費用の一例です。
解体費用 | 500万円(坪5万円で計算) |
---|---|
廃棄物処理費 | 32万円(4トントラック4台) |
アスベスト撤去費用 | 500万円(坪5万円で計算) |
諸経費 | 40万円(工事総額の8%で計算) |
合計 | 約1,072万円 |
100坪の家や建物の解体費用を安くするコツ
100坪の建物の解体費用を安くするコツは、大きく分けて6つあります。
- 建て替え時の解体工事と新築工事を別発注する
- 解体業者の仕事が少ない閑散期に依頼する
- 残置物などの家財道具を自分で処分する
- 庭木の撤去を自分でする
- 自分で行える各種申請手続きは代行依頼しない
- 自治体などの解体費用補助金を活用する
それぞれのコツを順に解説します。
建て替え時の解体工事と新築工事を別発注する
解体費を安くするには、建て替え時の解体工事と新築工事を別々に発注することです。
通常、ハウスメーカーなどに解体工事と新築工事をまとめて発注(依頼)するケースがほとんどですが、これらの工事を一度にまとめてしまうと総合的な費用が高くなる傾向が強いです。
解体業者の仕事が少ない閑散期に依頼する
解体工事には繁忙期と閑散期があり、閑散期(おおまかには6月から8月、12月にかけて)に頼んだ方が全体の工事費用は安く済みます。
残置物などの家財道具を自分で処分する
残置物などの家財道具が自分で処分できれば、業者に払う費用が安く済みます。
粗大ゴミとして運び出せる物があれば自身で処分し、粗大ゴミに分類できない廃材は回収業者を手配することで、全体の工事費用が安く抑えられます。
庭木の撤去を自分でする
低木や小さな花であれば、自分でも簡単に撤去できます。自分でできる範囲であれば、業者に依頼するのではなく、前もって伐採や植え替えなどの作業を進めておきましょう。
自分で行える各種申請手続きは代行依頼しない
自分で行える各種申請手続きは、解体業者に代行依頼しないことで費用負担を少なくできます。書類の作成費用は、全体で3~5万円前後かかりますが、自分で書類を作成・申請するだけでも無駄な費用がかかりません。
ただし、申請手続き自体を忘れてしまうと10万円以下の罰金がかかりますので、自身で対応する場合は特に注意が必要です。
自治体などの解体費用補助金を活用する
国土交通省の空き家対策事業等の推進によって、全国の自治体で解体費用や建て替えなどにかかる費用の一部支援が行われています。
お住まいの市区町村ホームページ等に、受けられる補助金や助成金が掲載されているので、工事前に確認しておくと良いでしょう。
複数の解体業者から相見積もりをとる
100坪の家や土地の解体には、普通の家屋の解体とは違い大きな費用がかかります。また、家や土地の解体工事は業者によって大きな費用差があるため、費用を無駄にしないためにも複数社で見積もりを取りましょう。
見積もり代行などを利用すると、自身で一社ずつ依頼していく必要がなく、自分の希望する条件で数社から見積もりが取れるので便利です。
100坪の建物解体のおおまかな流れ
- 現地調査
- ライフラインの停止
- 各種申請
- 解体工事
- 廃材の撤去と清掃
現地調査
解体工事を始める前に、まず現地や周辺の事前調査を行います。重機が入るかどうか、近隣の住宅や建物の様子なども詳しく確認します。
ライフラインの停止
電気やガス、水道、電話、インターネットなどのインフラ整備の停止を行います。停止日は工事業者に相談をして、工事日までにライフラインの停止手続きを済ませておきましょう。
各種申請
解体工事に必要な道路使用許可申請、建設リサイクル法の届出などを行います。特に建物の大きさが80㎡以上の解体については、建設リサイクル法の届出が必要です。
参考リンク:建設リサイクル法の概要(環境省)
解体工事
近隣住民への挨拶を行い、残置物や不要物を撤去し足場や養生、防音パネル等を設置したら解体工事を行います。
瓦や屋根の撤去に続き、設備や内装材の撤去を手作業で行い、その後に重機を使って建物の本体と基礎の撤去を行います。
廃材の撤去と清掃
地中に埋設物がないか確認し、井戸や浄化槽などがあった場合は埋め戻しを行います。細かいガラの撤去と整地を行い、工事中に出た廃材などを撤去し最後に清掃をして、解体工事は完了となります。
まとめ
今回は、建坪数が100坪(延床面積330㎡)の建物の解体工事にかかる費用の目安や必要な手続き、解体工事にかかる費用を抑えるコツなどを中心に紹介しました。
建物の構造にもよりますが、建坪が100坪のように大きな解体対象物になると、木造でも最低400万円以上の費用がかかりますし、より複雑な構造や廃棄物の多い現場になれば解体にかかる費用は大きくなります。
費用負担を少なくするには、自治体などの補助金なども活かしながら複数の解体業者で見積もりを取り、解体にかかる金額を比較しましょう。