雨でも解体工事はやる?雨天決行するメリットやデメリットも紹介!
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、雨の日はどういった対応になるのか気になるという方も多いでしょう。雨の日は工事が中止になるのか、それとも通常通り行うのかといった疑問も少なくありません。そこで、今回は解体工事と天候の関係に注目をして解説を行っていきます。雨が降った場合の対応や雨が降った時に解体工事をするメリット、デメリットなどを取り上げていきます。その他の天候の場合と解体工事の関係も解説していきますので、どうぞ参考にしてください。
解体工事と雨の関係
それでは早速、解体工事と雨の関係について確認していきます。子供の頃から雨が降ると中止になる行事も多く、雨が降ったら解体工事も中止といった感覚になる方もいるでしょう。運動会や遠足、部活や屋外プールなど、天候に左右される物事も少なくありません。
実際に、解体工事の場合はどうなのか気になるところです。雨でも解体工事はやるのかどうかに注目して、理解を深めていきましょう。
雨でも解体工事はやる?
雨でも解体工事はやるのかという疑問については、「イエス」と言うことができます。解体工事は雨が降ったら中止というものではなく、基本的に雨が降っても行うことが多いです。
同じ建築関係の仕事であっても、外構工事や外壁塗装などは雨の日に行うことができません。一方で、解体工事の場合は何かを作ったり仕上げたりする作業ではないので、天候に関係なく作業を進めることができます。そのため、雨が降っても解体工事を行うケースが多くなります。
国土交通省から刊行されている「建築物解体工事共通仕様書・同解説」では安全管理に関する規定が設けられていますが、そこでも雨が降った場合の対応について細かく規定があるわけではありません。
つまり、雨が降った場合の対応については解体業者側の判断に委ねられるというのが実際のところです。
安全上の問題を重視
雨が降っても実施されるのが解体工事ですが、安全上の問題を重視して作業を行うことはとても大切なポイントです。天候に関わらず安全性を担保して工事を進める必要がありますが、雨が降った場合は普段以上に注意を払う必要があります。
雨によって足場が滑りやすくなっていることもあり、作業員自体に危険が及ぶこともありますし、何らかの操作ミスによって思わぬ事態が発生することもあります。そうした状況を作り出さないようにするために、細心の注意を払いながら作業をすることが求められます。
また、建築物解体工事共通仕様書・同解説でも天気予報や警報に注意する旨の規定があります。
建築物解体工事共通仕様書・同解説
「気象予報又は警報等について常に注意を払い、災害の予防に努める」ことを規定。
安全上の問題には常に目を向けて、万全の状態で工事に取り掛かることが重要です。
大雨の場合は中止になることも
原則として解体工事は雨でも行いますが、大雨の場合は中止になることもあります。上記でも安全上の問題を重視することを取り上げましたが、大雨が降って明らかに危険を伴う状況であった場合には、工事を中止するという判断を下すことがあります。
まずは安全を優先することが一番であり、事故やトラブルの発生を未然に防ぐことが解体業者として求められる部分です。わざわざ危険を犯して事故が発生してしまえば、作業員はもちろん、施主や近隣住民の方に対して大きな迷惑をかけることになります。
そこまでのリスクをとるのであれば、一旦工事を中止にして天候が回復してから再び作業に戻るのが賢明です。解体業者としても過去の経験を基準に工事を行えるのかどうか判断することになります。最終的には現場責任者の判断によって、その日に工事を行うかどうかを決定します。
基本は安全第一
雨でも行う解体工事ですが、基本は安全第一であることを忘れてはいけません。過去の経験からどの程度の雨であれば工事を行うことができるのか、解体業者も心得ている部分があります。
それでも、無理をして工事を進めてしまう可能性がないとは言い切れません。基本的には業者側の判断に委ねることになりますが、施主としても不安が残るようであれば中止を打診してみるのも1つの選択肢です。
最終的には現場責任者の判断が優先されることになりますが、事故が起きてからでは取り返しがつきません。施主自身も安全第一の意識を持ちつつ、解体工事と向き合っていくことが大切です。
雨の日に解体工事をするメリット
ここからは、雨の日に解体工事をするメリットについて解説していきます。大雨の場合は中止になることもある解体工事ですが、多少の雨であれば普段通りに工事を進めることになります。
雨が降った場合でも、解体工事を行うことには複数のメリットがあります。具体的にどういったメリットがあるのかについて、理解を深めていきましょう。
予定通りに工事が進む
まず、雨の日に解体工事をすることのメリットとして、予定通りに工事が進むことが挙げられます。当たり前のことですが、雨が降った場合に工事を中止したら、その分工期は後ろ倒しされることになります。
解体工事を終えた後に新築物件の建築などを予定していた場合、そのスケジュールにも影響が出てくる恐れがあります。
また、近隣の方に対する不安やストレスを早く取り除くという意味でもメリットがあります。予定通りに工事を進めて予定通りに工事を完了することで、長期間にわたって解体工事による不安やストレスを与えなくて済むようになります。
解体業者としても、別の工事スケジュールが詰まっていることが多く、少し雨が降ったぐらいで中止にしたくないというのが本音です。解体業者にも当初立てたスケジュール通りに工事を進めたいという思いがあり、それが業者や施主、近隣住民の方にとってメリットになることを心得ています。
散水が不要になる
雨の日に解体工事を行うことのメリットとして、散水が不要になるという点も挙げることができます。こちらは、より実際の工事で役立つメリットですが、雨が降った場合は建物自体が湿ることになります。晴れの日は、解体工事による粉じんやホコリの飛散を防止するために散水作業を行うことが一般的です。
雨の量にもよりますが、一定程度の湿り気を確保することができて、散水の必要がないと判断できれば、水撒きの工程を省いて別の作業を行うことができます。その分、効率的に工事を進められることが大きなメリットです。
洗濯物への汚れがつかないことも
また、雨が降ると外に洗濯物を干す近隣住民の方も少なくなるので、その分安心して工事を進めることができます。晴天の日は解体工事の影響で洗濯物に汚れやほこりが付着することもあるので、雨が降った場合のメリットと言えます。
雨の日に解体工事をするデメリット
続いて、雨の日に解体工事をすることのデメリットについて取り上げていきます。雨の日に解体工事をすることについては、メリットもあればデメリットもあります。メリットだけに目を向けるのではなく、デメリットも把握しておくことで、広い視野を持つことが重要です。
解体業者としては、場合によっては中止にするという判断を下すことを求められるケースもあります。そのデメリットについて確認していきましょう。
安全性の不安が残る
雨の日に解体工事をすることのデメリットとしては、まず安全性の不安が残ることが挙げられます。雨が降ると、足場を組む時や養生を設置する際に足元が滑りやすくなります。建物本体の解体工事を行っている場合も、足元が滑って高所から転落する危険性も出てきます。
総合的に危険性があると判断した場合は、解体工事を中止にする勇気を持つことも大切です。無理をして事故を起こしてしまってからでは遅く、その後の作業にも悪影響を及ぼすことになります。
まずは安全が最優先であり、安全を確保できないのであれば工事を中止にすることが重要です。作業員や施主、近隣住民の方や地域への影響を考慮して最善の判断を下すことが求められます。
作業の進捗への悪影響
雨の日に解体工事を行うことのデメリットとして、作業の進捗への悪影響を挙げることもできます。解体スケジュール自体が後ろ倒しされることもそうですが、雨の日に無理をして工事を行うと、その日の進捗も思うようにいかないことがあります。
雨が降っていて視界が悪くなったり、足元が滑りやすくなったりしていると、いつも以上に気を遣いながら作業を進めていくことになります。そうなると、思うように工事が捗らないことがあり、1日やっていても少ししか作業が進まなかったというケースも想定されます。
危険を犯してまで工事を行い、思ったような進捗を得られないのであれば、最初から工事を中止にして天候が回復してから行うという判断も悪くありません。
解体業者としては過去の経験から判断できる部分もありますが、自分たちにとって何が最善なのかという意識を持つことでより良い判断を下すことができます。
雨の日に解体工事を中止した場合のデメリット
ここからは、雨の日に解体工事を中止した場合のデメリットについて解説を行っていきます。雨の日に解体工事をすることによって生じるメリットやデメリットもありますが、工事を中止した場合に発生するデメリットもあります。
工事を中止した場合のメリットとしては、事故やトラブルが発生しないことが挙げられますが、それ以上にデメリットが多いことも現実です。そうしたデメリットと意識しながら、その後の解体工事に向き合っていくことが重要です。
工期の遅延発生
雨の日に解体工事を中止した場合のデメリットとして、まずは工期の遅延発生を挙げることができます。雨に影響で丸1日工事を中止するとなると、その分の工期がどんどん後ろ倒しされていくことになります。
1日であればそこまで大きな問題ではありませんが、連日雨が続いて複数日の中止になると、遅延の幅も大きくなってしまいます。
施主や解体業者はもちろんのこと、近隣住民にとっても大きなストレスにつながります。当初予定していたスケジュール通りに工事が終わらないと、「いつまで工事が続くのか」といった不安やストレスが大きくなり、近隣トラブルにつながる可能性も高まっていきます。
費用負担の増加
工期の遅延が発生することによって費用負担が増加する可能性があることも、デメリットとして挙げられます。工期が延びれば延びるほど、解体にかかる人件費や作業費が高騰することになります。
追加費用の規定に関しては、工事が始まる前に業者側と確認しておく必要があります。天候や業者側の都合による遅延の場合は、追加費用が発生しないこともあります。
しかし、そういった規定がない場合は、工期が後ろ倒しされていくほど追加費用も多く発生することになります。これは施主としても経済的なダメージであり、雨が降ってもできるだけ工事を進めて欲しいという心境になることがあります。
次の作業スケジュールへの影響
雨の影響で解体工事を中止にした場合、工期が遅延していくことになりますが、さらに次の作業スケジュールへの影響が出ることもデメリットです。
解体現場に新築工事を控えている場合などは、新築工事のスケジュール調整が必要になることもあります。建設会社などにも連絡を入れてスケジュールの再調整を依頼することになり、施主としても負担が増えることになります。
また、解体業者としても次のスケジュールに影響を及ぼす可能性があります。通常、解体工事は数週間や数ヶ月前から工事の日程を決めることになり、その日程に沿って準備や実際の作業を進めていくことになります。
前の工事に遅れが発生した場合のことも想定はしますが、想定以上にスケジュールが遅れると、次の工事の開始日をずらさなければならなくなってしまいます。
施主としても解体業者としても避けたいのが大幅な工期の遅延であり、両者にとって不都合が生じる事態となります。
雨以外の天候と解体工事の関係
ここからは、雨以外の天候と解体工事の関係について解説を行っていきます。近年は特に異常気象と叫ばれることも多く、雨以外にもさまざまな天候による影響を受けることがあります。
強風の場合や大雪の場合、猛暑の場合など、さまざまなケースを想定して解体工事と向き合っていくことが大切です。さまざまな気象条件と解体工事との関係について理解を深めていきましょう。
強風の場合
まずは、強風の場合について確認していきます。台風などが接近している場合、雨が降らなくても強風になることがあります。それ以外のケースでも突発的に強風が発生することはあり、竜巻などが起こることも珍しくありません。
強風の場合は、雨と比べても解体工事を中止する可能性が高くなります。と言うのも、強風によって屋根や壁のガレキ、破片などが飛散して、周辺の建物を傷つけたり壊したりしてしまう危険性があるからです。
破片やガレキが飛び散ってしまうと、周辺を歩いている人にも危険が及ぶ可能性があるので、工事を中止する判断をせざるを得ません。
強風が吹いていても工事を行う場合は、養生をより強固に設置して、ガレキやコンクリート片が周囲に飛び散らないように細心の注意を払う必要があります。また、ロープやワイヤーなどを使って固定して、養生や足場が壊れないようにすることも大切です。
いずれにしても、雨よりも危険度が高まるのが強風の場合です。危険性が高いと判断した場合は、勇気を持って解体工事を中止にすることが求められます。
大雪の場合
続いては、大雪の場合の解体工事の対応について確認していきます。北海道や東北地方、北陸地方などは、冬場にかけて大雪が発生して雪が積もることも珍しくありません。そうした状況で解体工事を行うのはとてもハードであり、工事の進捗にも影響が出てくることになります。
そのため、最初から豪雪地帯について、冬場の解体工事を請け負っていないという業者も少なくありません。冬場に予定通りに解体工事を進めることが難しいので、雪が降らない季節にまとめて工事を受注するという業者も多いです。
また、雪が積もっている場合は現地調査を行うことが難しく、現地の状況を正確に判断できないこともあります。雪が積もっていると重機を現場に運び込むことが難しくなり、手壊しによる解体工事を余儀なくされることもあります。
解体工事を行うにしても、先に除雪作業が必要になることも多く、なかなか実際の解体作業を進められないことがあります。その結果、工期がどんどん遅延していき、施主としても費用負担が増えやすくなる状況が生じます。
大雪が降ることによって工事を中止しなければならないというよりは、思ったように工事が進まないというのが現実です。特に雪の多い地域では、最初から冬場の解体工事をあきらめて、その他の季節に工事を依頼することが賢明です。
猛暑の場合
続いては、猛暑の場合の解体工事との関係について確認していきます。近年は地球温暖化の影響によって猛暑と呼ばれるような熱さも珍しくなくなっています。地域によっては40度を超えるような暑さを経験することもあり、解体工事に影響を及ぼすことがあります。
猛暑の場合、解体工事を中止するという決定を下すことは多くありませんが、作業員への影響が出ることがあります。解体工事は炎天下での作業となるため、熱中症によって作業員が倒れてしまうことも想定されます。
作業員が1人でも欠けると、その分、工事の進捗に遅れが発生することになります。作業員としてもこまめに休憩や水分補給をすることが重要であり、体調管理には万全を期す必要があります。
また、施主としても差し入れを送るなどの気遣いを見せて、作業員が工事に集中できる環境を作ってあげることもおすすめです。炎天下での作業は想像以上に厳しいものであり、1人1人が気を遣いながら工事を進めることがポイントです。
解体業者との事前協議が重要
雨や強風、大雪や猛暑など、自然現象には叶わない部分も多く、解体工事にも影響が出ることは仕方ありません。天候に逆らうのではなく、天候と上手く向き合うことによって安全に工事を進めていくことがポイントです。
そのために意識しておきたいこととして、解体業者との事前協議を行うことが挙げられます。工期が遅延することによって、業者としても施主としても不都合が生じることが多く、特に追加費用請求については施主としても気がかりな部分です。
一般的に、工事中に地中埋設物が見つかった場合や不用品を放置していた場合など、想定外の事象や施主の過失によって工事が遅延したケースでは追加費用発生の対象になることがあります。
天候による工事の遅延も想定外の部分がありますが、あらかじめどういったケースで追加費用が発生するのか確認しておく必要があります。どれくらい工事が遅延したらどの程度の追加費用が発生するのか、双方で合意した上で工事を開始することがポイントです。
それを書面で締結して合意した中で工事を進めていくことが有効です。天候の影響によって後々のトラブルに発展することを避けるためにも、解体業者との事前協議を意識して行うようにしましょう。
天候と解体費用の関係
ここからは、天候と解体費用の関係に注目をして解説を行っていきます。解体工事においては、晴天でそれほど暑くないことが理想的ですが、毎日穏やかな天気であるとは限りません。天候に左右されて工事の進捗に遅れが出ることもあり、その場合の追加費用の発生についても気になるポイントです。
追加費用に関しては、解体業者と事前協議をして取り決めを行っておくことが大切です。その際の一般論として、状況に応じた追加費用の支払いについて取り上げていきます。解体業者と協議をする際の参考として認識しておくことがおすすめです。
計画通りに工事を終えた場合
まずは、計画通りに工事を終えた場合について確認していきましょう。雨や強風、大雪や猛暑など、天候の影響によって工事が遅れることもありますが、場合によっては天候に変化が生じても計画通りに工事を完了することがあります。
例えば、「雨が降っていて足場が滑りやすかったので追加料金をいただきます」などといったことは基本的にありません。計画通りに工事を完了することができたのであれば、原則として追加費用が発生することはなく、当初の契約金額通りの請求となります。
天候以外にも工期が遅延する可能性はありますが、いずれにしても計画通りに進んだのであれば追加費用の支払いはないと考えておいて問題ありません。解体業者にとっても施主にとっても一番良いのが、当初の計画通りに工事を終えることです。
工期が遅れた場合
続いては、工期が遅れた場合の解体費用との関係について確認していきます。工期に関しては、解体業者の経験ももとにしつつ、だいたいどれくらいのスケジュールで工事を完了するかという視点で組むことになります。
多少ゆとりを持つことも多く、工期前に工事が終わることもあります。強風や大雨などの影響で工事を中止にする日があったとしても、スケジュール通りに工事を完了させることができれば問題ありません。
ただし、現場によっては天候の影響やその他の影響で工期が遅れてしまうこともあります。その場合、遅れた日数によって追加費用発生の対象になることがあります。
1日や2日遅れた程度であれば、追加費用は請求されない可能性もありますが、1週間や10日程度遅れが発生した場合などは追加費用請求の対象になることがあります。
その辺は事前協議によって業者側と確認しておく必要がありますが、遅れの幅が大きくなった場合は費用負担が増えることも想定しておきましょう。
大雪による追加費用
最後に、大雪が発生した場合の追加費用について確認していきます。大雪が発生してもスケジュール通りに工事が完了することはあります。それでも、大雪によって雪が積もった場合は追加費用請求の対象になることがあります。
と言うのも、雪が積もった場合は、解体工事を行う前に除雪作業をしなければならないことがあるからです。事前の契約の段階で、除雪作業も含んだ料金提示があれば追加費用を請求されることはありませんが、除雪作業が含まれていないケースもあるでしょう。
そうなると、除雪作業にかかる人件費や機材の使用などは、施主が追加で負担しなければなりません。大雪が発生した場合は工事が遅延する可能性も高く、遅れの影響による追加費用負担を強いられる可能性も高いです。
それ以外に、除雪作業にかかる追加費用の発生があることも頭に入れておきましょう。
まとめ
解体工事と雨の関係に注目をしつつ、その他の天候との関係にも触れながら解説を行ってきました。基本的には雨でも行うのが解体工事であり、雨が降ったからと言ってすぐに中止になるわけではありません。
それでも、安全性が担保できないと判断した場合は中止を余儀なくされることもあります。最も大切なのは作業員や周辺住民の安全を確保することであり、事故やトラブルを発生させないことです。雨以外にも、強風や大雪、猛暑など、さまざまな気象条件の中で解体工事を行うかどうか判断することがあります。
予定通りに工事が進むのが理想的ですが、そうならないこともあると心得ておくことが大切です。施主としても、より多くのケースを想定しながら解体工事と向き合っていきましょう。