解体工事の際の植木の処分方法とは?植木を処分する際の注意点も解説!
家屋や建物の解体工事を依頼する際に、植木の処分を一緒にお願いしたいという方もいるでしょう。その際に生じる疑問点として、植木はどういった形で処分されるのかという点が挙げられます。そこで本記事では、解体工事の際の植木の処分方法に注目をして解説を行っていきます。具体的な植木の処分方法や、処分する際の注意点なども取り上げていきます。また、庭木の処分方法と処分費用、その他の不用品の撤去費用なども合わせて解説していきますので、どうぞ参考にしてください。
解体工事の際の植木の処分方法
それではまず、解体工事の際の植木の処分方法について確認していきます。植木の処分方法としては、複数の選択肢を挙げることができます。自治体へ依頼して処分してもらう方法やクリーンセンターへの持ち込み、売却といった方法もあります。
適切な植木の処分方法を知らずにいると、余分に高額な費用を取られたり、不適切な形での処分になったりしてしまう可能性があります。そうしたリスクにさらされないようにするためにも、植木の処分方法についての理解を深めておきましょう。
自治体へ依頼
まずは、自治体へ依頼して植木を処分してもらう方法についてご紹介します。全ての自治体で処分してくれるとは限りませんが、多くの自治体で植木の回収や処分を行ってもらうことができます。同じ植木であっても、自治体によって「燃えるゴミ」になるのか「燃えないゴミ」になるのか、それとも「粗大ゴミ」になるのか見解が分かれることがあります。サイズなどによって細かく規定があることもあるので、まずは自治体の規定を確認することがポイントです。
また、自治体によっては土と植木を分別しているケースもあります。その場合は、植木部分のみを回収してもらうことができます。あるいは、枝の部分はカットして燃えるゴミとして出すといったルールを定めている自治体もあります。
この辺は全て自治体の規定やルールにしたがって、適切な処分方法を取ることが求められます。植木を粗大ゴミとして処分してもらう場合は、事前に回収日時を予約しておく必要があります。その上で、コンビニやスーパーなどで指定された金額のゴミ処理券を購入して、透明のゴミ袋などに貼って出すことになります。
ゴミの種類や自治体の規定によって必要な手続きがあることを踏まえた上で、植木を適切に処分することがポイントです。
クリーンセンターへの持ち込み
続いての植木の処分方法として、クリーンセンターへの持ち込みを挙げることもできます。植木の量が多くてゴミ捨て場に出し切れないというケースもあるでしょう。その場合は、自治体のクリーンセンターに持ち込むことで植木の処分を行ってもらえるケースがあります。
自治体に電話をしてあらかじめ持ち込む日時を決めておけば、有料で植木を引き取ってもらうことができます。植木の量にもよりますが、多くのケースでは数百円から千円程度で引き取ってもらうことができるでしょう。
クリーンセンターへの持ち込みに際しても、土の処分をどうするか確認しておくことがポイントです。
土の回収も同時に行ってくれるケースや、別の形で処分する必要があるのかなどを教えてもらうことができます。少しでも余計な手間を省くために、事前に確認できることは確認しておくことがおすすめです。
植木の売却
植木の処分方法としては、売却を挙げることもできます。処分だからと言って、必ずしもゴミとして処分してもらうだけが選択肢ではありません。ニーズがあって買い手が見つかるのであれば、売却することも立派な処分方法と言えます。具体的には、以下のような方法で植木を売ることができます。
- フリマアプリ
- ネットオークション
- タウン誌 etc…
上記のようなサービスや媒体を通じて植木の販売を行うことで、買い手が見つかる可能性もあります。特に地域を限定して買い手を探すことで、植木の運搬にかかる手間や費用を軽減することもできます。ただし、個人間取引になることが多いので、金銭トラブルなどには注意する必要があります。
受け渡し方法は直接になるのか、それとも配送になるのかなども重要な問題です。配送の場合は運搬費用をどちらが負担するのかといった点も決めておく必要があります。また、現状渡しになる場合は植木の写真を撮影して、状態がわかるようにしておくこともポイントです。
造園業者や不要品回収業者への依頼
上記のようなサービスや媒体を利用しても、すぐに買い手が見つかるとは限らないことも留意しておきたい部分です。どうしても買い手が見つからない場合は、下記のような業者を利用することも有効です。
- 造園業者
- 不用品回収業者
- 便利屋
植木の種類や大きさにもよりますが、造園業者や不用品回収業者、便利屋などが回収してくれる可能性もあります。上記の業者に依頼する場合は、基本的に費用を負担して回収してもらうことになりますが、利便性の高さが魅力的です。
場合によっては土と植木を分けなくても引き取ってくれたり、日程の都合が合えば当日でもすぐに回収に来てくれたりすることがあります。なるべく早く庭木を処分したいと考えている方は、上記のような業者に頼ることもおすすめです。業者によって料金設定が異なるので、あらかじめ確認した上で納得できる業者に依頼することがポイントです。
庭木の処分方法と処分費用
ここからは、庭木の処分方法と処分費用について解説を行っていきます。植木の中でも比較的サイズが大きくなる庭木は、造園業者や解体業者へ依頼することがおすすめです。植木や庭木も一定のサイズを超えると、自治体やその他の回収業者に回収してもらうことが難しくなっていきます。
そうしたケースで頼りになるのが、造園業者や解体業者の存在です。処分費用の目安も含めて理解を深めていきましょう。
造園業者や解体業者への依頼
比較的サイズが大きい庭木などで、自治体や回収業者に処分を依頼できない場合は、造園業者や解体業者に対応を依頼することが有効です。造園業者や解体業者に庭木を伐採してもらい、小さくした状態で処分してもらうことがおすすめです。
庭木の取り扱いに慣れている造園業者や解体業者であれば、スムーズに処分してくれるので、それほど多くの時間がかかることはありません。庭木の大きさや高さ、本数によって対応が分かれていきますが、1つの選択肢として頭に入れておきましょう。
処分費用の目安
それでは、造園業者や解体業者に庭木の処分を依頼した場合の処分費用について確認していきます。伐採費用の目安と伐根費用の目安をそれぞれ確認していきましょう。
伐採費用の目安
庭木のサイズ | 伐採費用の目安 |
---|---|
低木(高さ1.5m程度まで) | 5,000円前後 |
中木(高さ1.5m~3m程度) | 1万5,000円前後 |
高木(高さ3m以上) | 3万円前後 |
伐根費用の目安
根のサイズ | 伐根費用の目安 |
---|---|
直系15cm程度まで | 5,000円~ |
直系15cm以上 | 1万円~2万5,000円程度 |
その他の費用の目安
その他の費用の目安として、伐採や伐根に10tのクレーンを利用した場合は10万円程度の追加費用、
10tのユンボを使った場合は5万円程度の追加費用がかかると考えておきましょう。
その他、伐採した庭木の運搬や処分にかかる費用があります。伐採した庭木1本分の費用の3割から5割程度が、運搬や処分にかかる費用だと考えておけば問題ありません。
解体工事と同時に行う場合は、工事車両の駐車代やガードマンの設置、道路使用許可の申請費用や重機のレンタル費用など、諸々の費用が施主に請求されることになります。庭木が大きくなればなるほど大掛かりな伐採作業となるので、その分請求される費用も高額になると認識しておく必要があります。
植木を処分する際の注意点
ここからは、植木を処分する際の注意点についてご紹介していきます。家屋や建物の解体工事を行う際に、同じ敷地内にある植木や庭木の処分に困ることもあるでしょう。その中でこれまで取り上げてきたような方法で、植木や庭木を処分することができます。
ただし、何でもかんでも自由に処分できるわけではありません。一定の注意点があることを理解しつつ、適切な形で処分することがポイントです。また、業者選びの際に注意しておきたい部分もあるので、合わせて理解を深めていきましょう。
土はゴミとして出せない
植木を処分する際の注意点として、多くのケースで土はゴミとして出せないことが挙げられます。土や砂利はいわゆる「自然物」であり、自治体がゴミとして認定していないケースが多いです。
そうなると、植木をそのままゴミとして出すことができなくなる恐れもあります。自治体によって、植木や鉢の回収は行っていても、土や砂利の回収は行っていないというパターンは多く見られます。そのため、自治体に植木の回収や処分を依頼する場合は、事前に土の処分方法について確認することが大切です。
土の処分方法としては、園芸用の土を取り扱っているホームセンターや業者に問い合わせてみることも有効です。場合によっては、不要になった土や砂利を回収してくれることもあります。
土や砂利の回収を行ってくれる業者やホームセンターであっても、新しい土に買い換える場合のみといった条件付きであるケースがあります。諸々の条件も含めて、事前に問い合わせをしてから行動を取ることがおすすめです。
業者選びの注意点
植木の処分を民間の業者に依頼する場合には、注意しておきたい部分もあります。今でこそ少なくなってきましたが、まだまだ高額な料金を請求したり不法投棄をしたりする業者が存在することもあります。
不用品回収業者や便利屋など、植木の所有者に都合の良さそうに見える業者であっても高額な費用を請求されるリスクがないとは言い切れません。また、回収した植木を不法投棄されると環境にも良くありませんし、最悪の場合、回収を依頼した側の責任が問われることもあります。
そうした業者に引っ掛からないようにするために、事前にホームページを確認したり、きちんと話を聞いたりしてから処分を依頼することが重要です。
許可の確認
また、業者が取得している許可や免許についても十分に確認しておく必要があります。一般家庭から排出されるゴミや粗大ゴミに関しては、産業廃棄物ではなく、「一般廃棄物」の扱いとなります。そのため、「産業廃棄物収集運搬業許可」を持っていても、一般家庭から出される植木を回収することはできません。
実際には、自治体から「一般廃棄物収集運搬業許可」を受けている業者しか植木や庭木を回収することができないということです。
一般廃棄物収集運搬業許可
家庭から出る「家庭系一般廃棄物」や、事業所などから出る「事業系一般廃棄物」を収集運搬する際に必要となる許可。
よくある回収業者の例として、スピーカーから大音量でアナウンスを流して街中を巡回している軽トラック業者やチラシをポストに投函している業者などを挙げることができます。こうした業者の中には「一般廃棄物収集運搬業許可」を得ずに営業している業者もあると言われており、十分に注意を払う必要があります。
また、適切な許可を得ていない業者の中には「古物商許可」を提示して、いかにも許可を得ている業者であるかのような振る舞いをするケースもあります。 古物商許可では美術品や衣類など、古物として認定されたものしか取り扱うことができず、一般廃棄物の収集や運搬を行うことはできません。
これらを知らずに不適切な業者に植木の収集や処分を依頼した場合、回収を依頼した側の依頼主も処罰の対象になることがあるので注意が必要です。基本的には違法営業をしている業者が処分を受けることになりますが、依頼主としても十分に注意しておきたいところです。
民間の不用品回収業者や便利屋などに処分を依頼する場合は、必ず「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しているのかどうか確認することが重要です。
庭木の伐採とお祓い
ここでは庭木の伐採をする際に、お祓いは必要となるのかという点について確認していきます。日本の伝統的な古くからの言い伝えで、「木には精霊が宿っている」という考え方があります。「あらゆるものには神様が宿っている」という考え方でもあり、植木や庭木にも魂があると考えている人も少なくありません。
そういった風習や考え方に基づいて、木を伐採する際にお祓いをするという家庭もあります。必ずしもお祓いをする必要はありませんが、ご先祖様から受け継いだ樹齢100年を超えるような庭木を伐採する際は、お祓いをして感謝の気持ちを伝えることも悪くありません。
お祓いをする場合は、お神酒をお供えして盛り塩をして家族みんなで手を合わせることがポイントです。お祓いについての疑問がある場合は、近くの神社の神主さんに相談してみることも有効です。有料にはなりますが、お祓いを請け負ってくれる神社もあります。これまでの感謝の気持ちを伝える意味で、お祓いを検討してみるのも良いでしょう。
解体業者に植木の伐採を依頼した場合
ここからは、解体業者に植木の伐採を依頼した場合の対応について確認していきます。自分たちで植木を処分することが難しい場合は、解体業者に伐採や処分を依頼することも有効です。家の建て替えや更地にする工事の場合、解体工事と一緒に庭の整備を行ってもらうことも悪くありません。
解体業者に植木の伐採を依頼した場合、実際にどの程度まで対応してもらえるのか知っておくことも大切です。自分たちにとって大切な木であった場合の対応も含めて、理解を深めていきましょう。
物理的に抜くことは可能
植木や庭木の伐採を解体業者に依頼した場合、物理的に抜くことは可能だと言うことができます。家屋や建物の解体工事を行う際は大型の重機を利用することが一般的ですが、重機を使えば木を抜くことはそれほど難しくありません。
木を抜くだけであれば、解体業者でも問題なく対応してくれます。その後の運搬や処分に関しても解体業者に依頼することができます。したがって、不要になった植木や思い入れのない木の処分に関しては、解体工事と同時に処分してもらうことも1つの選択肢です。
基本的に植え替え対応はなし
植木を物理的に抜いて処分してもらうことは可能ですが、解体業者に依頼した場合、基本的に植え替え対応を行ってもらうことはできません。中には植木に関する知識やスキルを持ち合わせていて、植え替え対応まで行ってくれる解体業者もあるかもしれませんが、基本的にはそこまで対応してくれるケースはないと考えておくのが無難です。
解体業者はあくまでも家屋や建物を解体することが本業であり、造園業者ではありません。植木の植え替えに関しては、季節や土の性質、肥料を与えるタイミングや水やりのタイミング、さらに枝葉の剪定といった部分も含めて、専門的な知識やスキルを兼ね備えている必要があります。
解体業者にここまでの知識やスキルを期待することは酷であり、適切な植え替え対応に期待すること自体に無理があります。解体業者に植木の伐採を依頼する場合は、伐採と処分だけを期待することがおすすめです。
大切な木は造園業者に依頼を
植木の伐採や処分ではなく、その後の再利用や植え替えを検討することもあるでしょう。大切にしている木も含めて、そういったニーズがある場合は造園業者に依頼することが有効です。上記でも触れましたが、植え替え対応をするためには季節性や土の性質、肥料を与えるタイミングなど、さまざまなことを考慮して作業を進めていく必要があります。
季節や剪定などの配慮に関しては木を抜く時点から重視される部分であり、根の切り方や抜いた後のケアにいたるまで、専門的な知識やスキルを有した庭師に依頼することが重要です。曖昧な知識やスキルでは、大切な木を適切な形で保管することができません。
植え替えに関しても、造園業者に相談をして適切に対応してもらうことが重要です。今ある植木を今後どうしていきたいのかといったニーズによって、依頼する業者を変えるようにしましょう。
プロでも完璧にはいかないことも
庭師と呼ばれるような植え替えのプロであっても、時には上手くいかないことがあります。庭木の植え替えに関しては枝や根を切ることになるので、少なからず木へのダメージが生じることになります。
プロの庭師に依頼した場合でも、木そのものの体力や新しい環境への馴染み具合、水はけなどの諸条件によって枯れてしまうことがあります。プロの庭師に任せたからと言って確実に上手く行くとは限らないので、助言を受けるなどして自ら主体的に管理する姿勢を持つことも大切です。
撤去せずそのままにしておくことも可能
植木や庭木に関しては、撤去せずにそのままにしておくことも可能です。植え替えを解体業者に依頼することは難しいですが、特に撤去する必要がないのであればそのままにしておけば良いでしょう。家の建て替えなどの場合、新しい家でも植木を使用したいと考えることもあります。
その場合は、そのまま残しておくことも選択肢の1つです。そのまま残す場合は、必ず事前に解体業者に伝えておくことが大切です。誤って植木を伐採してしまう可能性もあるので、しっかりとコミュニケーションを取っておきましょう。
その他の不用品の撤去費用
ここからは、その他の不用品の撤去費用について解説していきます。植木や庭木以外に、庭石やブロック塀、灯篭や物置を解体工事と同時に撤去したくなることがあるでしょう。その際に、おおよその目安となる撤去費用を認識しておくことがおすすめです。
業者選びの際に頭に入れておきたい考え方も含めて、その他の不用品の撤去費用について確認していきましょう。
庭石の撤去費用
まずは、庭石の撤去費用について確認します。庭石にもさまざまなサイズのものがあり、人の手で十分に持ち上げることができるものや、クレーンなどの重機を使わないと持ち上げることが難しいものもあります。
大きさや重さはそれぞれであり、撤去費用に関しても庭石の特徴によって変わってくることがあります。トラック何台分でいくらといった計算方法や、庭石何個分でいくらといった計算方法もあります。その辺は撤去を行う業者によって変わってくるので、事前に確認しておくことが大切です。
重機を使わないと持ち上げられないような大きな庭石に関しては、以下のような計算式が使われて、見積もり金額を出すこともあります。
- 「たて(m)×よこ(m)×高さ(m)×比重」
比重
同じ体積の水と比べた時の重量比のこと。石の種類によって比重値が変わる。例えば、大谷石は1.7~1.9程度で御影石は2.5~2.7程度。
例えば、たてが100cm、よこが100cm、高さが50cm、比重3の庭石があったと仮定します。その場合は、「1×1×0.5×3=約1.5トン」となります。
この1.5トンという重さに対して業者が設定している単価を掛けることで、おおよその見積もりを出すことができます。1kgあたりの単価については、15円から40円程度が相場となっています。仮に1kgあたり15円で計算した場合は「1.5トン×15円=22,500円」、1kgあたり40円だった場合は「1.5トン×40円=6万円」となります。
いずれにしても安くはない金額ですが、業者ごとの単価の違いも意識しつつ、庭石の撤去費用を考慮することがおすすめです。
ブロック塀の撤去費用
続いては、ブロック塀の撤去費用について確認していきます。ブロック塀の撤去費用に関しては、ブロック塀の面積に応じて見積もりを出すことが一般的です。ブロック塀は、1つの高さが約19cmほどとなっています。
それを5段積んだ場合は、95cmの高さとなります。5段で10mほどのブロック塀の面積は約9.5㎡となりますが、その際の撤去費用は約6万5,000円程度が相場です。
解体業者によって多少差が出ることはありますが、総面積によって費用が決まると考えておけば問題ありません。
灯籠の撤去費用
灯籠の撤去費用に関しては、庭石と同様に1kgあたりの単価で料金を計算することが多くなっています。灯籠はアンティークとして買い取ってもらうこともできます。フリマアプリやオークションなどを活用して、買い手を探してみることも有効です。
買い手が見つからない場合は、石として撤去されることが多いです。解体業者に処分を依頼することもできるので、見積もりの段階で相談してみましょう。
物置の撤去費用
続いては、物置の撤去費用について見ていきます。物置の撤去費用に関しては、横幅と奥行と高さの3辺を合わせた長さで料金を計算することが多くなっています。
ここではスチール製物置の費用相場をご紹介します。
サイズ | 3辺の合計 | 費用相場 |
---|---|---|
Sサイズ | 400cm以内 | 約1万5,000円 |
Mサイズ | 500cm以内 | 約1万8,000円 |
Lサイズ | 600cm以内 | 約2万1,000円 |
LLサイズ | 700cm以内 | 約2万6,000円 |
上記の表がおおよその物置の撤去費用となります。撤去する業者によって多少費用計算の考え方が変わってくることがあるので、事前に確認しておくことが大切です。
業者の強みや弱みを知る
さまざまな不用品の撤去費用について、その相場や考え方をご紹介してきました。その中で、業者選びの考え方についても触れておきます。不用品の撤去や回収を行っている業者にはさまざまな特徴があり、強みや弱みがあることも事実です。
例えば、外構工事専門の業者に工事を依頼する場合、ブロック塀の解体や撤去は比較的スムーズに行ってもらうことができるでしょう。一方で、木の撤去にはあまり慣れていない可能性もあります。業者によって得手不得手があることは確かであり、事前のコミュニケーションの中で依頼者側の希望を的確に伝えておくことも大切です。
それぞれの状況に合わせて選択する業者を変えることも有効です。
庭石が多い場合
庭石が多い場合は、自前で広い置き場や処分スペースを持っている業者に依頼するのがおすすめです。広い置き場やスペースを持っている場合、回収した庭石を保管してくれるケースがあります。そうすると、庭石をリサイクルして有効活用できるので、業者側としてもメリットがあります。
リサイクルを通して最終的な廃棄にかかる費用を安くすることができた場合、依頼主側の費用負担を軽減してくれる可能性も出てきます。費用負担に関しては業者側の都合も踏まえつつ、交渉してみることがおすすめです。
立派な庭木がある場合
立派な庭木がある場合は、樹木の伐採が得意な業者や経験豊富な業者を選ぶことがおすすめです。太くて立派な庭木の場合は、根も立派であるケースがほとんどです。完全に根っこの部分を取り除くことができないと、地中部分に残った根っこが腐って地盤沈下の原因になってしまうことがあります。
そうしたリスクを排除するために、立派な庭木がある場合は樹木の伐採に長けている業者を中心に選定すると良いでしょう。
まとめ
解体工事と植木の処分方法を中心に、その他の不用品の処分方法なども含めて解説を行ってきました。植木や庭木、庭石やブロック塀などを含めて、解体工事を通して処分したい不用品が多数出てくることもあります。
植木や庭木に関しては、その後どうしたいのかというニーズに合わせて処分や植え替えを依頼する業者を決めていくことがポイントです。その他の不用品処分も含めて、業者の特徴をしっかりと確認しておくことも大切です。業者によって作業の得手不得手があることを認識しつつ、事前の打ち合わせをしっかりと行いましょう。そうすることで、依頼主の希望に沿った形で撤去や処分を行ってもらうことができます。