解体工事の際に家具はどうすれば良い?具体的な処分方法を紹介!
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、家具の処分に困るという方も少なくありません。実際にどうすれば良いのか、業者の方で対応してくれるのかといった疑問を持つ方もいるでしょう。そこで今回は解体工事の際の家具の処分に注目して解説を行います。具体的な家具の処分方法や、解体業者選びの考え方などを取り上げます。解体工事を検討中の方も含めてどうぞご覧ください。
解体工事で家具の処分はどうする?
それでは、解体工事を行う際に家具の処分をどうすれば良いのかという点について取り上げます。建物を解体する場合は、事前にできるだけ室内を空っぽの状態にすることが理想です。そのためには室内の家具も撤去する必要があります。
しかし、そのためにどういった対応をすれば良いかわからないこともあるでしょう。そうした方の参考となるように処分の考え方をご紹介します。
業者に任せられる?
家具の処分について、解体業者に任せられるのかという疑問を抱く方もいるでしょう。結論としては、家具の処分を業者に任せることは可能です。基本的には自分で撤去したり処分したりすることが前提ですが、どうにもならない場合は業者の力を借りることも選択肢の1つです。
解体工事を依頼する際に家具の処分もお願いできるか尋ねてみると良いでしょう。業者によっては、一部の家具を無償で撤去してくれることもあります。事前にどの家具を撤去して欲しいか伝えておけば、解体工事開始前に対応してくれます。
室内に家具や残置物が多く残っていると、なかなか工事を開始できません。そのため協力的な業者を探せば、比較的対応してくれるケースが多いです。
追加費用がかかることも
家具の撤去や処分を解体業者に任せることも可能ですが、その際に追加費用がかかるケースがあります。一般ごみの場合は無料で処分できますが、産業廃棄物や粗大ごみの場合は処分に一定の費用がかかります。
タンスやテーブル、ソファーや学習机、食器棚など、大型の家具については処分に費用が発生します。大型家具については自治体に処分を依頼しても費用がかかるものであり、解体業者に依頼しても同様です。
事前交渉の段階でどこまでの処分であれば無料で、どこから有料になるのか確認することが重要です。
一般廃棄物の処分
家庭や事務所などで発生する一般的なごみは一般廃棄物として処分されます。毎週ごみ収集車が回収する類の廃棄物であり、基本的には無料で処分可能です。
市区町村の自治体が収集から処分を行うことが特徴であり、解体工事前までに所定の場所にごみを置いておけば問題ありません。また、一般ごみの処分であれば、解体業者が無料で請け負ってくれるケースもあります。
産業廃棄物の処分
産業廃棄物の場合は一般廃棄物と異なり、ごみを出した事業者が処分する必要があります。解体工事の際に出た廃棄物は解体業者が責任を持って処分する必要があり、ごみ収集所に置いても回収してもらえません。
また、産業廃棄物の処分に関しては専用の資格取得が必要です。都道府県知事の許可を得た業者しか処分を行うことができないので、場合によっては別の業者に処分を依頼することがあります。
産業廃棄物処理業の資格
5年間の有効期限があり、期限を過ぎた場合は更新が必要。
産業廃棄物は自治体が処分するわけではないので、処分に際しても一定の費用がかかります。
見積もりの依頼を
解体業者に家具の処分を依頼する場合は見積もりの依頼をすることが先決です。施主から依頼すれば解体工事にかかる費用と合算して計算を行ってくれます。処分費用に関しては、家具の量や種類によって変化します。
不用品の処分も合わせて処分して欲しい旨を伝えれば、概算見積もりを出してくれるでしょう。おおよその目安として、4tトラック1台分で8万円から10万円分の費用がかかると考えておくことが賢明です。
解体業者によっても計算方法や処分の捉え方が変わってくるので、複数の業者に見積もり提示を依頼することがおすすめです。
自分で処分する
家具の処分を解体業者に依頼することも可能ですが、自分で処分することもできます。自分で処分する方法は後ほど具体的にご紹介します。粗大ごみとして自治体に処分を依頼したり、リサイクルショップに買い取ってもらったりする方法があります。
いずれにしても、第三者に処分を依頼する場合は相応の費用がかかることを念頭に置いておきましょう。少しでも費用負担を軽減できるように、複数の選択肢を持つことが有効です。
家具を処分する時期
家具を処分する時期について確認します。自分で処分する場合、解体工事開始の1ヶ月前には準備を始めて処分を開始することが賢明です。自治体に回収を依頼する場合は、事前に連絡を入れて回収してもらいます。
連絡してすぐに回収してもらえるとは限らず、回収まで2週間から3週間程度かかることも珍しくありません。特に、引っ越しが増える2月から4月の時期は通常よりも時間がかかることがあります。
そのため、できるだけ余裕を持って処分を開始することが重要です。
解体業者に処分を依頼する場合は、解体業者の指示に従えば問題ありません。家具の中身を空っぽにするなど、当日に処分しやすいような形を取ることがポイントです。
不要な家具を自分で処分する方法
ここからは不要な家具を自分で処分する方法についてご紹介します。解体業者に依頼することもできますが、自分で手続きを取った方が費用負担を安く抑えられる可能性があります。家具の状態によっては買取依頼を出すこともできるでしょう。
家具の状態や自分自身の意向を汲みつつ、どういった処分方法があるのか把握することが重要です。その具体的な方法について確認しましょう。
リサイクルショップに売る
まずは、リサイクルショップに売る方法が挙げられます。状態の良い家具であれば、比較的良いお値段で買い取ってもらうこともできるでしょう。
自らリサイクルショップに搬入するのが大変な場合は、出張買取サービスの利用も可能です。近くのリサイクルショップを調べて連絡を入れれば、都合の良い時間帯に自宅まで来てもらえます。
買取金額やサービス内容はショップによってさまざまなので、複数の店舗を比較することもおすすめです。
オークションやフリマアプリに出品
不要な家具を処分するという意味では、オークションやフリマアプリに出品することも有効です。リサイクルショップに売ることもそうですが、第三者に引き取ってもらえば処分ができてお金ももらえるので一石二鳥です。
オークションやフリマアプリであれば地域を問わず買い手を探せるので、売りやすいことがメリットです。また、リサイクルショップよりも高い値段で買い手が見つかる可能性もあります。
ただし、オークションサイトへの登録や手続き、落札者とのやり取りなど、面倒に感じる部分もあります。フリマアプリを活用する場合もそうですが、最後まで責任を持ってやり取りすることがポイントです。
家具を壊して一般ごみにする
家具を無料で処分する方法としては、家具を壊して一般ごみにすることがおすすめです。小さなサイズの家具や自分でも壊せる家具であれば、細かく砕いたり壊したりして不燃ごみや可燃ごみとして出せます。
不燃ごみや可燃ごみは一般ごみであり、通常のごみ収集日にごみ置き場に出しておけばそのまま回収してもらえます。
のこぎりや金づちなど、DIYグッズを揃えている方であれば自ら取り壊すこともできるでしょう。危険を伴うこともあるので、必ず周囲の安全を確認してから取り壊すことが重要です。
粗大ごみとして処分する
自分で家具を処分する場合、最もオーソドックスな方法が粗大ごみとして処分することです。基本的には自治体に連絡を入れて、粗大ごみとして引き取ってもらう流れです。その流れについて整理します。
- お住まいの自治体に連絡する
- 自治体が指定するごみ処理券を取扱店で購入する(コンビニでも可)
- ごみ処理券に必要事項を記入する
- 回収日当日に指定場所に家具を置いておく
上記の流れに沿って家具の回収を依頼します。その他の粗大ごみを含めてまとめて依頼すれば、施主としても負担を軽減できます。
自治体に回収を依頼する場合は、基本的に指定場所まで家具を運ぶ必要があります。家の中から持ち出してくれるわけではないので、ベッドやタンスなど、大型の家具は第三者の協力を得る必要があるでしょう。家族や友人、知人、会社の同僚などに依頼して指定場所まで持ち出しましょう。
自治体の規定を守る
自治体に粗大ごみの処分を依頼する場合は、自治体の規定を守ることが重要です。自治体によって処分にかかる費用は異なるので、その規定も守る必要があります。
指定場所に関してもそうですが、連絡を入れた時点で必要なことは聞き漏らさずにメモをしておきましょう。回収までには1週間以上かかることも多いので、余裕を持って連絡することが重要です。
知人や友人に譲る
家具の処分方法として、知人や友人に譲る方法も有効です。タンスや棚、テーブルや椅子など、まだ使えそうなものであれば欲しいという方もいるでしょう。知人や友人の中で欲しいという方がいれば、その人に譲ってあげることで両者共に嬉しい気分になれます。
多少お金を払っても良いという方がいる場合も、交渉によって金額を決めると良いでしょう。さまざまな選択肢がある中でもおすすめの処分方法です。
家具の処分も踏まえた解体業者選び
ここからは家具の処分も踏まえた解体業者選びについて取り上げます。家具の処分を解体業者に依頼する場合は、家具の種類や合法性を確認することも重要です。家具の材質によって廃棄物の種類が変わるので注意が必要です。
処分について基本的には解体業者に任せておけば問題ありません。悪徳業者に注意することも含めて、処分に関する考え方を確認しましょう。
木製の家具はサービス価格もある
まず、木製の家具の処分を依頼する場合は、無償での処分を含めてサービス価格を提示してもらえる可能性があります。収納棚など、木製製品に関しては建物と一緒に解体できます。そのため、わざわざ処分に手間や時間をかけることがないので、別途費用が発生しないことがあります。
別途費用が発生する場合でも、それほど費用が高騰することはないでしょう。
一方で、ガラス製やプラスチック製の家具を処分する場合は一定の費用がかかります。こうした素材の家具は分別や処分に手間や時間がかかりやすいため、追加費用の対象となります。
家具の種類を確認
家具の処分を依頼する場合は、種類を確認することも重要です。家具にもさまざまなものがあり、種類や大きさ、数量によって処分費用も異なります。主なものとしては、以下の家具が挙げられます。
- タンス
- ベッド
- テーブル
- 椅子
- 棚
- ラック
- 学習机
- オフィス机
- ソファー
- 鏡台
- ドレッサー
- 食器棚
- カーラーボックス
- ちゃぶ台 など
事前に処分したい家具の種類を把握しておけば、業者探しや見積もり依頼もスムーズに進みます。処分するものと残しておくものを分ける作業も含めて、事前確認を丁寧に行いましょう。
作業の合法性を確認
家具の処分に際しては、作業の合法性を確認することも重要です。種類によって一般廃棄物か産業廃棄物かが決まり、それぞれの廃棄物に合った処分をする必要があります。主な区分としては以下の通りです。
- 産業廃棄物:金属、プラスチック類、ガラス、陶磁器、木製または繊維製もしくは皮製の複合製品 など
- 一般廃棄物:木製の机や椅子 など
基本的な考え方として木製のものは一般廃棄物に該当して、それ以外のものは産業廃棄物に分類します。廃棄物の区分によって処分方法や処分費用も異なります。その辺の説明もしっかりとしてくれる業者に依頼すると良いでしょう。
トランクルームや貸倉庫への輸送
解体業者によっては家具をトランクルームや貸倉庫へ輸送するサービスがあります。解体工事に伴って処分する家具と残しておきたい家具が出ることもあるでしょう。残したい家具がある場合は、一時的に保管する場所が必要です。
その際にトランクルームや貸倉庫への輸送サービスがある業者であれば、施主としても一安心です。追加費用がかかることがありますが、残しておきたい家具があれば一時的な保管を検討することがおすすめです。
悪徳業者には注意
家具の一時保管や処分を含めて、さまざまなサービスを行う業者があります。ほとんどの業者は良心的で施主の要望を汲んでくれることが多いですが、中には悪徳業者と呼ばれる業者が混ざっていることもあります。
家具の処分を適当に行って不法投棄をするような業者や、後から不当に高い追加費用を請求してくる業者、そもそも解体工事を行わずに手付金を持ち逃げする業者など、信じられないような行動に出る業者が存在する可能性もあります。
そうした業者に引っかからないようにするためには複数業者からの話を聞き、見積もり提示を受けることが重要です。できれば、担当者と直接会ってコミュニケーションを取ることが大切です。
その中で違和感を覚える部分や不審に思う部分があれば、依頼するのを避けた方が良いでしょう。見積もりに関しても、他社と比較してあまりにも安い場合は注意が必要です。適正金額の中で適切な工事や処分を行ってくれる業者を探しましょう。
まとめ
解体工事の際の家具の処分に注目して解説を行ってきました。解体工事のメインは家屋や建物を取り壊すことですが、副次的な部分として家具の処分も適切に行う必要があります。解体業者に依頼できればそのまま依頼しても構いませんし、自分で処分する方法もあります。
処分方法を決めたら、工事開始に間に合うように段取りを組みましょう。特に自治体に処分を依頼する場合は余裕を持ったスケジュールが必要です。その他、家具の種類や処分の合法性も踏まえた上で適切に処分できるような体制を整えていきましょう。