リースバックの流れ!メリット・デメリットから家を売った後も住み続ける方法

PR

当サイト内で紹介する商品やサービスの一部には広告が含まれています。

家を売却しても、そのまま住み続けることができるリースバックというサービスをご存知でしょうか?リースバックは、老後の資金や借金の返済など、まとまったお金が必要なときに活用できる手段です。

しかし、リースバックにはメリットだけでなく、デメリットや注意点もあります。この記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、おすすめな人や手続き時のポイントなどを分かりやすく解説します。

お気軽にご相談ください

リースバックに関することなら、どんな内容でもお気軽にご相談ください!

お急ぎの方は、お電話での無料相談も受け付けております

03-6304-2731毎日 10:00 ~ 21:00

リースバックとは

リースバックとは、家を売却することで、まとまった資金を手に入れられるサービスです。リースバックでは、不動産売却と同時に賃貸借契約を締結するため、売却後も同じ家にそのまま住み続けることができます。リースバックは、正式には「セール・アンド・リースバック」と呼ばれ、家を売却(セール)し、同時にその家を賃貸(リース)するという意味です。

リースバックの仕組み

リースバックの仕組みは、以下のようになっています。

  1. リースバック利用者(売主)は、家をリースバック事業者(買主)に売却する。
  2. リースバック事業者は、売却代金をリースバック利用者に一括で支払い、家の所有権を移転する。
  3. リースバック利用者は、売却と同時にリースバック事業者と賃貸借契約を結び、家に住み続ける。
  4. リースバック利用者は、リースバック事業者に対して、毎月の家賃を支払う。

リースバックを利用する場合、買主は主にリースバックを行う不動産会社やファイナンス会社などのリースバック事業者です。リースバック事業者は、賃貸による収益を求めているため、売却価格や賃料は、一般的な不動産市場の相場とは異なる場合があります。

リースバックの6つのメリット

リースバックを利用することによるメリットは、主に以下のようなものがあります。

  1. 売却後も住み慣れた家に住める
  2. まとまった資金の確保ができる
  3. 家を所有するコストやリスクがなくなる
  4. 借金せずに資金を調達できる
  5. 現金化までの時間がかからない
  6. ローン返済の不安から解放される

1.売却後も住み慣れた家に住める

リースバックの最大のメリットは、売却後も住み慣れた家に住めることです。
通常の不動産売却では、所有権が第三者に移転した時点でその家から退去する必要がありますが、リースバックでは売却と同時に賃貸借契約を結ぶことで、引越しする必要がありません。そのため、引越し費用や手間がかからず、通学や通勤にも影響しません。また、近隣に知られずに済むため、プライバシーも守られます。

2.まとまった資金の確保ができる

リースバックでは、家を売却することで、まとまった資金を手に入れることができます。
その資金使途は自由なので、老後の資金や借金の返済、教育費や医療費など、一時金が必要な状況に対応できます。また、リースバックで得た売却資金は、所得税や贈与税などの課税対象になりません。ただし、売却によって発生する譲渡所得税は別途支払う必要があります。

3.家を所有するコストやリスクがなくなる

リースバックでは、家を売却し、賃貸住宅として借りるため、家を所有するコストやリスクがなくなります。
家を所有していると、固定資産税や都市計画税、建物の修繕費、建物の火災保険料などの維持費がかかりますが、リースバックではこれらの費用が不要になります。また、災害や事故で建物が壊れることや、金利変動型の住宅ローンの金利が上昇することなどのリスクも回避できます。

4.借金せずに資金を調達できる

リースバックでは、借金せずに資金を調達できます。
一般的に、まとまった資金が必要なときには、銀行や消費者金融などから借り入れることが多いでしょう。

しかし、借り入れには利息がかかるだけでなく、返済能力や信用情報などの審査が厳しく、借り入れができない場合もあります。リースバックでは、家を売却することで資金を得るため、利息の負担や審査の心配がありません

5.現金化までの時間がかからない

リースバックでは、現金化までの時間がかからないというメリットもあります。一般的な不動産売却では、買主を探すことから始まり、さまざまな手続きにも時間がかかるため、現金化するには早くても数か月は必要です。

しかし、リースバックでは、リースバック事業者が買主となって買い取るため、条件さえ整えば、現金化までの時間を短縮できます。

6.ローン返済の不安から解放される

リースバックでは、ローン返済の不安から解放されるというメリットもあります。
マイホームを購入する際に、多くの人は住宅ローンを利用していますが、住宅ローンの返済から解放されます。

住宅ローンの返済期間は30年以上になることが多く、返済している途中で家計が苦しくなることもあります。
例えば、仕事を変えたり、ケガや病気で稼げなくなったりしたら、家のローンを返すのが大変になります。そんなときは、ローンを全部払ってしまって、売った家を借りて住むというリースバックがおすすめです。

リースバックの6つのデメリット

リースバックを利用することによるデメリットは、主に以下のようなものがあります。

  1. 売却価格や賃料が相場より低い
  2. 手数料や税金がかかる
  3. 家の所有権を失う
  4. 賃貸借契約の条件に従わなければならない
  5. 賃貸借契約の更新ができない場合がある
  6. 賃貸借契約の解約ができない場合がある

1.売却価格や賃料が相場より低い

リースバックでは、家をリースバック事業者に売却することで、まとまった資金を手に入れることができますが、売却価格や賃料は、一般的な不動産市場の相場とは異なる場合があります。

リースバック事業者は、賃貸による収益を求めているため、売却価格は相場より低く、賃料は相場より高く設定されることが多いです。そのため、リースバックでは、家の価値を十分に反映した売却価格や賃料を得ることができない可能性があります。

2.手数料や税金がかかる

リースバックでは、手数料や税金がかかる場合があります。

手数料は、リースバック事業者によって異なりますが、一般的には、売却価格の数パーセント程度が目安とされています。

税金は、売却によって発生する譲渡所得税や、賃貸によって発生する所得税や住民税などがあります。

譲渡所得税は、売却価格から取得費や必要経費を差し引いた金額に、所得税と住民税の税率を掛けたものです。

所得税や住民税は、賃料から必要経費を差し引いた金額に、所得税と住民税の税率を掛けたものです。手数料や税金は、リースバックのメリットを減らす要因になります。

3.家の所有権を失う

リースバックでは、家の所有権をリースバック事業者に移転するため、家の所有権を失うことになります。家の所有権を失うと、以下のようなデメリットがあります。

  • 家の改築やリフォームができなくなる
  • 家の売却や贈与ができなくなる
  • 家の相続ができなくなる
  • 家の価値の上昇による利益が得られなくなる

4.賃貸借契約の条件に従わなければならない

リースバックでは、売却と同時に賃貸借契約を結ぶため、賃貸借契約の条件に従わなければなりません。賃貸借契約の条件は、リースバック事業者によって異なりますが、一般的には、以下のようなものがあります。

  • 家賃の支払い期日や方法
  • 家賃の見直しや更新料の有無
  • 敷金や礼金の有無
  • 保証人や保証会社の必要性
  • 入居者の変更やペットの飼育の可否
  • 退去時の原状回復の責任

これらの条件に違反すると、リースバック事業者から損害賠償を請求されたり、賃貸借契約を解除されたりする可能性があります。

5.賃貸借契約の更新ができない場合がある

リースバックでは、賃貸借契約の更新ができない場合があります。賃貸借契約の更新は、リースバック事業者の判断によりますが、以下のような理由で更新ができない場合があります。

  • リースバック事業者が家を売却する場合
  • リースバック事業者が家を自社利用する場合
  • リースバック事業者が家の管理をやめる場合
  • リースバック利用者が賃貸借契約の条件に違反する場合

賃貸借契約の更新ができない場合は、リースバック利用者は家から退去しなければなりません。その際、引越し費用や新しい住まいの探し方などのサポートは、リースバック事業者によって異なります。

6.賃貸借契約の解約ができない場合がある

リースバックでは、賃貸借契約の解約ができない場合があります。賃貸借契約の解約は、リースバック事業者の同意が必要ですが、以下のような理由で解約ができない場合があります。

  • リースバック事業者が解約に応じない場合
  • リースバック事業者が解約に応じるが、高額な違約金を請求する場合
  • リースバック事業者が解約に応じるが、売却資金の返還を求める場合

賃貸借契約の解約ができない場合は、リースバック利用者は家を離れることができません。その際、家の所有権を取り戻すことや、他のリースバック事業者に乗り換えることは、ほとんど不可能です。

リースバックがおすすめな人とは

リースバックは、以下のような人におすすめです。

  • まとまった資金が必要な人
  • 引越しや住み替えをしたくない人
  • 家を所有するコストやリスクを減らしたい人
  • 借金せずに資金を調達したい人
  • 現金化までの時間がかからない方法を探している人
  • ローン返済の不安から解放されたい人

まとまった資金が必要な人

リースバックでは、家を売却することで、まとまった資金を手にすることができます。その資金使途は自由なので、子供の教育費・老後資金の確保や借金返済など、一時金が必要な状況に対応することができます。

引越しや住み替えをしたくない人

リースバックでは、売却と同時に賃貸借契約を結ぶため、売却後もその住居に継続して居住することができます。そのため、引越しする必要がなく、慣れ親しんだ家に住み続けることができます。また、近隣に知られずに済むため、プライバシーも守られます。

家を所有するコストやリスクを減らしたい人

リースバックでは、自己所有ではなくなるので、固定資産税などの維持費が不要になります。マンションの場合、管理費や修繕積立金の支払いも不要となります。また、災害や事故、金利変動などのリスクも、新たな所有者が負担することになります。

借金せずに資金を調達したい人

リースバックでは、借金せずに資金を調達することができます。リバースモーゲージなどの他の資金調達方法では、不動産を担保にして融資を受けるため、借金が発生します。しかし、リースバックでは、不動産を売却して現金化するため、借金の心配はありません。

現金化までの時間がかからない方法を探している人

リースバックでは、現金化までの時間が短いこともメリットの一つです。一般的な不動産売却では、買い手を探したり、手続きをしたりするのに時間がかかりますが、リースバックでは、リースバック事業者が買い手となるため、スムーズに売却できます。

ローン返済の不安から解放されたい人

リースバックでは、家を売却することで、住宅ローンを完済できる場合があります。住宅ローンの返済は長期にわたるため、収入が減ったり、病気になったりすると返済が困難になることもあります。そのような場合に、ローンを一括返済して、賃貸契約で住み続ける方法としてリースバックがおすすめされています。

リースバック利用の事例

高齢者のケース

背景 老後の生活資金が不足している高齢者夫婦が自宅をリースバックしました。
理由 定年退職後、年金だけでは生活が厳しいため、資金確保の必要があったため。
結果 自宅を売却して得た資金で老後の生活費を確保しながら、同じ家に住み続けることができました。再契約の際には、事業者からのサポートを受け、生活環境を維持しています。

事業資金調達のケース

背景 中小企業経営者が、急な事業拡大のために資金が必要になりました。
理由 事業拡大に伴う設備投資や運転資金の確保が急務だったため。
結果 自宅をリースバックし、得た資金を事業資金として活用。事業が軌道に乗り、収益が安定したことで、リースバック契約終了後に再購入オプションを行使して自宅を取り戻すことができました。

生活困窮時の資金確保のケース

背景 失業や収入減少により、生活資金が不足した家庭がリースバックを利用しました。
理由 急な収入減少で生活費を捻出する必要があったため。
結果 自宅を売却して得た資金で当面の生活費を確保し、経済的に安定するまでの間、同じ家に住み続けることができました。その後、収入が回復し、新しい住居への移行をスムーズに行うことができました。

リースバック手続きのポイントと注意点

リースバック手続きのポイントと注意点は、以下のとおりです。

  • リースバック事業者の信頼性や実績を確認する
  • 売却価格や賃料、手数料や税金などの費用を比較検討する
  • 賃貸借契約の条件や期間をよく確認する
  • 売却資金の使途や管理方法を計画する
  • 税務上の対応や相談をする

リースバック事業者の信頼性や実績を確認する

リースバック事業者の信頼性や実績を確認することは、リースバック契約時の重要なポイントです。リースバック事業者は、不動産会社やファイナンス会社など、さまざまな業種の企業が行っていますが、その中には、悪質な業者や未経験の業者も存在します。そのため、リースバック事業者の選び方には、以下のようなポイントに注意する必要があります。

  • リースバック事業者の登録や許可の有無を確認する
  • リースバック事業者の評判や口コミを調べる
  • リースバック事業者の実績や事例を見る
  • リースバック事業者のサービス内容や費用体系を比較する
  • リースバック事業者の対応や説明を聞く

これらのポイントを確認することで、リースバック事業者の信頼性や実績を判断することができます。また、複数のリースバック事業者に相談することで、より良い条件やサービスを選ぶことができます。

売却価格や賃料、手数料や税金などの費用を比較検討する

リースバックでは、売却価格や賃料、手数料や税金などの費用がかかります。これらの費用は、リースバック事業者によって異なりますが、一般的には、以下のようなものがあります。

売却価格 リースバック事業者が支払う住居の買取価格
賃料 リースバック利用者が支払う住居の家賃
手数料 リースバック事業者が取る住居の売買や賃貸に関する手数料
税金 リースバック利用者が支払う住居の売買や賃貸に関する税金

これらの費用は、リースバックのメリットを減らす要因になりますので、できるだけ安く抑えることが大切です。また、リースバック事業者によっては、売却価格や賃料を不透明にしたり、不利な条件を提示したりする場合もありますので、注意が必要です。

複数のリースバック事業者の見積もりを比較することで、適正な費用を判断することができます。

賃貸借契約の条件や期間をよく確認する

リースバックでは、賃貸借契約の条件や期間をよく確認することが重要です。賃貸借契約の条件や期間は、リースバック事業者によって異なりますが、一般的には、以下のようなものがあります。

賃貸借契約の期間 リースバック利用者が住居を借りることができる期間
賃貸借契約の更新 賃貸借契約の期間が終了した後、契約を更新することができるかどうか
賃貸借契約の解約 賃貸借契約の期間中に契約を解約することができるかどうか
賃貸借契約の内容 入居者の変更やペットの飼育、改築やリフォームなどの可否など

これらの条件や期間によって、リースバック利用者の住まいの安定性や自由度が変わります。リースバック事業者によっては、賃貸借契約の期間が短かったり、更新や解約ができなかったり、内容が厳しかったりする場合もありますので、注意が必要です。

リースバック事業者との交渉や相談によって、条件や期間を変更することができる場合もあります。

売却資金の使途や管理方法を計画する

リースバックでは、売却資金の使途や管理方法を計画することが大切です。

売却資金は、リースバック利用者の目的に応じて使うことができますが、その使い方によっては、税金や手数料がかかったり、資金が減ったりする場合があります。そのため、売却資金の使途や管理方法には、以下のようなポイントに注意する必要があります。

売却資金の使途 売却資金は、老後の生活資金や借金の返済、教育費や医療費など、必要な用途に使うことが望ましいです。売却資金を無計画に使ってしまうと、将来の生活に困ることがあります。
売却資金の管理方法 売却資金は、安全かつ有効に管理することが重要です。売却資金を銀行預金や投資信託などに預けたり、投資したりする場合は、利息や手数料、リスクなどを考慮する必要があります。また、売却資金の管理方法によっては、所得税や贈与税などの課税対象になる場合があります。

税務上の対応や相談をする

リースバックでは、税務上の対応や相談をすることが必要です。

リースバックでは、売却によって発生する譲渡所得税や、賃貸によって発生する所得税や住民税などの税金がかかります。
これらの税金は、リースバックのメリットを減らす要因になりますので、できるだけ安く抑えることが大切です。そのため、税務上の対応や相談には、以下のようなポイントに注意する必要があります。

  • 譲渡所得税の計算方法や控除の有無を確認する
  • 所得税や住民税の計算方法や申告の方法を確認する
  • 税務署や税理士などの専門家に相談する

これらのポイントを確認することで、税務上のトラブルや損失を防ぐことができます。

リースバックの流れ

リースバックの流れは、以下のようになっています。

  1. リースバック事業者に相談する
  2. リースバック事業者に査定を依頼する
  3. リースバック事業者と売買契約と賃貸借契約を結ぶ
  4. リースバック事業者から売却代金を受け取る
  5. リースバック事業者に家賃を支払う

リースバック事業者に相談する

リースバックを利用するには、まずリースバック事業者に相談する必要があります。リースバック事業者は、インターネットや電話などで簡単に見つけることができますが、信頼性や実績を確認することが重要です。リースバック事業者に相談するときは、以下のようなことを聞くことができます。

  • リースバックの仕組みやメリット・デメリット
  • リースバックの条件や期間
  • リースバックの費用や税金
  • リースバックの手続きや流れ
  • リースバックのサポートやアフターサービス

これらのことを聞くことで、リースバックの内容や適否を判断することができます。

リースバック事業者に査定を依頼する

リースバック事業者に相談した後、リースバックを利用する場合は、リースバック事業者に査定を依頼する必要があります。

査定とは

リースバック事業者が住居の売却価格や賃料を算出することです。査定は、リースバック事業者が住居の現地調査や資料の確認を行って行います。査定の結果は、リースバック事業者から見積もりとして提示されます。見積もりには、以下のような内容が含まれます。

売却価格 リースバック事業者が支払う住居の買取価格
賃料 リースバック利用者が支払う住居の家賃
手数料 リースバック事業者が取る住居の売買や賃貸に関する手数料
税金 リースバック利用者が支払う住居の売買や賃貸に関する税金

見積もりを受け取ったら、リースバック利用者は、リースバック事業者との契約をするかどうかを決めることができます。見積もりに納得できない場合は、リースバック事業者との交渉や相談をすることもできます。

リースバック事業者と売買契約と賃貸借契約を結ぶ

リースバック事業者との契約をする場合は、売買契約と賃貸借契約の両方を結ぶ必要があります。売買契約とは、リースバック利用者が住居の所有権をリースバック事業者に譲渡し、リースバック事業者が売却代金を支払うことを約束する契約です。

賃貸借契約とは

リースバック利用者が住居をリースバック事業者から借りることを約束し、リースバック事業者が住居の使用を許可することを約束する契約です。

売買契約と賃貸借契約は、同時に行われることが多いですが、別々に行われることもあります。

売買契約と賃貸借契約を結ぶ際には、以下のような手続きが必要です。

  • 売買契約書や賃貸借契約書の作成や確認
  • 売買契約書や賃貸借契約書の署名や捺印
  • 売買代金や賃料、手数料や税金などの支払いや受領
  • 住居の所有権の移転登記や賃貸借契約の登録

これらの手続きは、リースバック事業者や司法書士などの専門家のサポートを受けることができます。

リースバック事業者から売却代金を受け取る

リースバック事業者との売買契約が成立したら、リースバック利用者は、リースバック事業者から売却代金を受け取ることができます。

売却代金は、一括で支払われることが多いですが、分割で支払われることもあります。売却代金の支払い方法やタイミングは、リースバック事業者との契約によって決まります。
売却代金を受け取ったら、リースバック利用者は、売却資金の使途や管理方法を計画する必要があります。
売却資金は、所得税や贈与税などの課税対象になりませんが、売却によって発生する譲渡所得税は別途支払う必要があります。
また、売却資金を銀行預金や投資信託などに預けたり、投資したりする場合は、利息や手数料、リスクなどを考慮する必要があります。

リースバック事業者に家賃を支払う

リースバック事業者との賃貸借契約が成立したら、リースバック利用者は、リースバック事業者に家賃を支払うことになります。

家賃は、毎月の支払いが一般的ですが、一括で支払うこともあります。家賃の支払い方法やタイミングは、リースバック事業者との契約によって決まります。

家賃を支払う際には、以下のようなことに注意する必要があります。

  • 家賃の支払い期日や方法を守る
  • 家賃の見直しや更新料の有無を確認する
  • 敷金や礼金の有無を確認する
  • 保証人や保証会社の必要性を確認する

これらのことを守ることで、リースバック事業者とのトラブルや損失を防ぐことができます。

お気軽にご相談ください

リースバックに関することなら、どんな内容でもお気軽にご相談ください!

お急ぎの方は、お電話での無料相談も受け付けております

03-6304-2731毎日 10:00 ~ 21:00

賃料の見直しとその影響について

リースバック契約において、賃料の見直しは重要な要素です。賃料の見直しが行われる際のプロセスや、その影響について詳しく解説します。

賃料の見直しのプロセス

定期的な見直し

リースバック契約では、一定期間ごとに賃料の見直しが行われることが一般的です。この期間は契約によって異なり、通常は1年から3年ごとに見直しが行われます。見直しのタイミングや頻度は契約時に明示されるため、事前に確認しておくことが重要です。

市場価格に基づく調整

賃料の見直しは、近隣の賃貸市場の動向に基づいて行われます。不動産市場の変動により、賃料が上下する可能性があります。市場調査を通じて、現行の賃料が適正かどうかが判断されます。

インフレや経済状況の影響

インフレ率や経済状況の変化も賃料に影響を与えます。インフレが進行すると、賃料が上昇する可能性があります。一方、経済の低迷時には賃料が据え置かれるか、場合によっては減額されることもあります。

賃料見直しの影響

家計への影響

賃料が上昇した場合、家計に与える影響は大きいです。特に固定収入の高齢者や収入が不安定な家庭では、賃料の増加が生活費の負担となる可能性があります。見直しの際には、予算を再評価し、必要に応じて支出の見直しを行うことが求められます。

契約の再交渉

賃料見直し後、賃借人が賃料増額に同意しない場合、契約の再交渉が必要となることがあります。事業者と協議し、新しい賃料条件を受け入れるか、他のオプションを検討することが重要です。

賃料保証オプションの利用

一部のリースバック契約では、賃料保証オプションが提供されることがあります。このオプションを利用することで、賃料の急激な上昇を防ぎ、一定期間賃料を固定することができます。契約時にこのオプションの有無を確認し、必要に応じて利用することを検討します。

賃料の見直しはリースバック契約において避けられないプロセスであり、その影響は家計や生活に直結します。見直しのタイミングや基準を事前に理解し、予算計画を立てることで、賃料の変動に柔軟に対応することが可能です。また、賃料保証オプションの利用や契約の再交渉を通じて、リースバックを利用する際のリスクを軽減することが重要です。

リースバック後の税務処理

リースバックは、資金調達の手段として有効ですが、売却後の税務処理についても適切に対応する必要があります。以下に、リースバック後の主な税務処理について詳しく説明します。

譲渡所得税

リースバックで自宅を売却すると、譲渡所得税が発生します。譲渡所得税は、売却による利益(譲渡所得)に対して課税されます。譲渡所得は以下の式で計算されます。

  • 譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)

取得費には、購入時の価格やリフォーム費用、取得時の手数料などが含まれます。譲渡費用には、売却にかかる仲介手数料や登記費用などが含まれます。

特別控除の適用

一定の条件を満たす場合、譲渡所得に対して特別控除が適用されます。代表的な特別控除として、マイホームを売却した場合の「3,000万円特別控除」があります。これにより、譲渡所得から最大3,000万円を控除することができます。ただし、特例を利用するには、居住用財産であることなど、いくつかの条件を満たす必要があります。

短期譲渡所得と長期譲渡所得

譲渡所得税の税率は、所有期間によって異なります。所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」として扱われ、税率が高くなります。一方、所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」として扱われ、税率が低くなります。

贈与税の注意点

リースバックに伴う贈与が発生する場合、贈与税の対象となることがあります。例えば、家族間で不動産を贈与し、その後リースバックを行う場合には贈与税の適用が考えられます。贈与税の対象となる金額や条件については、事前に確認し、必要な申告を行うことが重要です。

固定資産税

リースバックにより自宅を売却した場合、売却後は賃借人として住み続けるため、固定資産税の支払い義務はなくなります。しかし、賃料に固定資産税相当分が含まれていることが多いため、実質的な負担は続くことがあります。

不動産取得税

再購入オプションを行使して自宅を再取得する場合、不動産取得税が発生します。不動産取得税は、不動産の取得時に課される税金で、取得価格に基づいて計算されます。再取得の際には、この税金の支払いを見越して資金計画を立てることが重要です。

税務申告の重要性

リースバック後の各種税金については、適切な税務申告を行うことが求められます。申告漏れや誤りがあると、追徴課税やペナルティが課されることがあります。税務の専門家(税理士)のアドバイスを受けながら、正確な申告を行うことが推奨されます。

リースバック後の税務処理には、譲渡所得税、特別控除、贈与税、固定資産税、不動産取得税などが含まれます。これらの税務処理を適切に行うことで、リースバックをスムーズに利用し、財務的なリスクを軽減することができます。税務の専門家のアドバイスを受けながら、計画的に対応することが重要です。

リースバック契約終了後の選択肢

1. 再契約の可能性

契約期間終了後に住み続ける場合、再契約が可能かどうか事前に確認することが重要です。再契約の条件は、賃料の見直しや契約期間の再設定などが含まれます。再契約の際には、賃料が市場価格に基づいて変更されることが多いため、事前に新しい賃料を予算に組み込む準備が必要です。

2. 購入オプションの行使

リースバック契約には、物件を再購入するオプションが含まれていることがあります。このオプションを行使することで、売却後も同じ物件を所有者として再取得することができます。再購入の条件や価格については、契約時に詳細を確認しておくことが重要です。

3. 新しい住居の探し方

契約終了後に退去を選択する場合、新しい住居を探すための計画を立てる必要があります。事業者によっては、引越し支援や新しい住居探しのサポートを提供している場合もあります。事前に利用可能な支援サービスを確認し、スムーズな移行ができるよう準備を進めましょう。

4. 契約終了後の生活設計

契約終了後の生活設計も重要です。再契約、再購入、または新しい住居への移行に伴う費用や生活費の見直しが必要です。財務計画を立て、将来的な収入や支出を考慮して準備することが求められます。

5. 契約終了時の法的・財務的手続き

契約終了時には、法的および財務的な手続きを適切に行うことが必要です。特に、賃貸契約の終了や再契約の際の手続き、再購入の際の登記手続きなどが含まれます。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな手続きが可能となります。

リースバック契約終了後の選択肢を理解し、事前に計画を立てることで、契約終了後も安心して生活を続けることができます。再契約の条件確認、購入オプションの検討、新しい住居探しの計画、生活設計の見直し、法的・財務的手続きの準備を行うことが重要です。

リースバックと不動産担保ローンの違い

リースバックと不動産担保ローンは、住居を活用して資金を調達する方法ですが、その仕組みやメリット・デメリットは異なります。不動産担保ローンとは、住居を担保にして銀行や金融機関から融資を受ける方法です。不動産担保ローンの特徴は、以下のようになっています。

  • 住居の所有権を失わない
  • 融資額は住居の価値の一部に限られる
  • 利息や返済がかかる
  • 審査が厳しい
  • 現金化までの時間がかかる

リースバックと不動産担保ローンの違いは、以下の表にまとめられます。

項目 リースバック 不動産担保ローン
住居の所有権 失う 失わない
資金調達額 住居の価値の全額 住居の価値の一部
利息や返済 不要 必要
審査 不要 必要

リースバック事業者と売買契約と賃貸借契約を結ぶ

リースバック事業者との契約をする場合は、売買契約と賃貸借契約の両方を結ぶ必要があります。

売買契約とは

リースバック利用者が住居の所有権をリースバック事業者に譲渡し、リースバック事業者が売却代金を支払うことを約束する契約です。

賃貸借契約とは

リースバック利用者が住居をリースバック事業者から借りることを約束し、リースバック事業者が住居の使用を許可することを約束する契約です。売買契約と賃貸借契約は、同時に行われることが多いですが、別々に行われることもあります。

売買契約と賃貸借契約を結ぶ際には、以下のような手続きが必要です。

  • 売買契約書や賃貸借契約書の作成や確認
  • 売買契約書や賃貸借契約書の署名や捺印
  • 売買代金や賃料、手数料や税金などの支払いや受領
  • 住居の所有権の移転登記や賃貸借契約の登録

これらの手続きは、リースバック事業者や司法書士などの専門家のサポートを受けることができます。

リースバック事業者から売却代金を受け取る

リースバック事業者との売買契約が成立したら、リースバック利用者は、リースバック事業者から売却代金を受け取ることができます。

売却代金は、一括で支払われることが多いですが、分割で支払われることもあります。売却代金の支払い方法やタイミングは、リースバック事業者との契約によって決まります。
売却代金を受け取ったら、リースバック利用者は、売却資金の使途や管理方法を計画する必要があります。

売却資金は、所得税や贈与税などの課税対象になりませんが、売却によって発生する譲渡所得税は別途支払う必要があります。
また、売却資金を銀行預金や投資信託などに預けたり、投資したりする場合は、利息や手数料、リスクなどを考慮する必要があります。

リースバック事業者に家賃を支払う

リースバック事業者との賃貸借契約が成立したら、リースバック利用者は、リースバック事業者に家賃を支払うことになります。

家賃は、毎月の支払いが一般的ですが、一括で支払うこともあります。家賃の支払い方法やタイミングは、リースバック事業者との契約によって決まります。

家賃を支払う際には、以下のようなことに注意する必要があります。

  • 家賃の支払い期日や方法を守る
  • 家賃の見直しや更新料の有無を確認する
  • 敷金や礼金の有無を確認する
  • 保証人や保証会社の必要性を確認する

これらのことを守ることで、リースバック事業者とのトラブルや損失を防ぐことができます。

リースバックと一般的なリバースモーゲージの違い

リースバックと一般的なリバースモーゲージは、住居を活用して資金を調達する方法ですが、その仕組みやメリット・デメリットは異なります。一般的なリバースモーゲージとは、住居を担保にして銀行や金融機関から毎月の収入を受け取る方法です。

一般的なリバースモーゲージの特徴は、以下のようになっています。

  • 住居の所有権を失わない
  • 収入額は住居の価値の一部に限られる
  • 利息や返済がかかる
  • 審査が厳しい
  • 現金化までの時間がかかる

リースバックと一般的なリバースモーゲージの違いは、以下の表にまとめられます。

項目 リースバック 一般的なリバースモーゲージ
住居の所有権 失う 失わない
資金調達額 住居の価値の全額 住居の価値の一部
利息や返済 不要 必要
審査 比較的緩やか 比較的厳しい
現金化までの時間 短い 長い

リースバックと一般的なリバースモーゲージは、それぞれにメリットとデメリットがあります。

リースバックは、現金化が早く、利息や返済の負担がない点が魅力ですが、住居の所有権を失うことや、売却価格や賃料が不利になる可能性があります。

一般的なリバースモーゲージは、住居の所有権を保持できる点が魅力ですが、利息や返済の負担が大きく、審査が厳しい点が難点です。

自分のニーズや状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。

まとめ

リースバックとは、家を売却して資金を手に入れながら、売却後もそのまま同じ家に住み続けることができるサービスです。リースバックは、以下のような人におすすめです。

  • まとまった資金が必要な人
  • 引越しや住み替えをしたくない人
  • 家を所有するコストやリスクを減らしたい人
  • 借金せずに資金を調達したい人
  • 現金化までの時間がかからない方法を探している人
  • ローン返済の不安から解放されたい人

リースバックを利用するには、リースバック事業者に相談し、査定を依頼し、売買契約と賃貸借契約を結びます。リースバック契約時には、リースバック事業者の信頼性や実績、売却価格や賃料、手数料や税金などの費用、賃貸借契約の条件や期間、売却資金の使途や管理方法、税務上の対応や相談などに注意する必要があります。

リースバックと他の資金調達方法との違いも理解することが重要です。リースバックと不動産担保ローンは、住居を活用して資金を調達する方法ですが、住居の所有権や資金調達額、利息や返済、審査、現金化までの時間などに違いがあります。

リースバックと一般的なリバースモーゲージも、住居を活用して資金を調達する方法ですが、同様に住居の所有権や資金調達額、利息や返済、審査、現金化までの時間などに違いがあります。

リースバックは、家を売却して資金を手に入れながら、売却後もそのまま同じ家に住み続けることができるメリットがありますが、デメリットや注意点もあります。自分のニーズや状況に合わせて、リースバックの利用を検討してみてください。

不動産に関するご相談のみも大歓迎!

土地や不動産の売却に関するご相談や不動産に関するお悩みに不動産コンサルタントがお答えいたします。

お急ぎの方は、お電話での無料相談も受け付けております

03-6304-2731毎日 10:00 ~ 21:00