栃木県の解体工事業者一覧と費用相場について解説
- この記事の目次
栃木県の解体工事を巡る状況
栃木県は関東地方の北部に位置する内陸県で、茨城県・群馬県・埼玉県・福島県に接しています。県土の約55%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれており、大規模な自然災害が比較的少ない暮らしやすさが魅力です。
東京から宇都宮まで新幹線で約50分、東北道・北関東道に加え圏央道を利用すると空港や国内各地への移動もスムーズで、交通アクセスの良さも魅力の1つとなっています。
栃木県の人口は平成17年の202万人をピークに減少に転じ、高齢化率は平成20年に超高齢社会の水準の21%を上回るなど、人口減少・少子高齢化が進行しています。高齢者夫婦のみの世帯や高齢単身者世帯の割合も高く、近い将来空き家になる可能性のある住宅も多い状況です。
また、大型商業施設の郊外展開等により中心市街地における商店街の空洞化も進んでおり、栃木県では今後は古い店舗や住宅の解体工事が増加することが予測されています。
栃木県の解体工事費の相場(平均坪単価)
平地と山地がバランスよく共存し、豊かな自然の恵みや四季の移り変わりを楽しめる栃木県は、移住支援事業なども充実しており、移住・定住の地として選ぶ方も多くいます。
新築住宅着工数が増加し中古住宅市場は低迷傾向にあるため、県内の高齢の住宅所有者は解体して更地にし、子どもや親族の家に移り住むという選択をする方も多いでしょう。
栃木県で建物を解体する場合、全体的な費用は都心などと比べると比較的安価ですが、県内でも都市部と郊外では解体費用に差が出るケースもあります。
また、「木造」「鉄骨造」「RC造」のどの構造かによって工法や費用などが変わるため、自分の所有する建物の構造や周辺環境等を踏まえた上で参考にすることをおすすめします。
木造の解体費用相場
坪数 | 坪単価 |
---|---|
10〜19坪 | 3.6万円 |
20〜29坪 | 3.5万円 |
30~39坪 | 3.0万円 |
40~49坪 | 2.9万円 |
50~59坪 | 2.8万円 |
栃木県の一戸建て住宅は木造の占める割合が高く、大規模地震の発生の切迫性などから、県では住宅・建築物の耐震化の促進を強化しています。平成27年までに耐震化率90%を目標としていましたが、住宅の耐震化率は82%に留まっており、県と市町が協力して民間住宅の耐震化を促進するため耐震診断・耐震改修に対する助成事業を行っています。
また、一部の市町を除きますが、住宅の耐震化を図るために既存住宅を建て替える場合、耐震補強工事相当額の2分の1(上限80万円)を助成しています。更に、令和2年度は県産出材を使用して住宅の耐震建て替えを行う方に10万円を支援する「令和2年度とちぎ材の家づくり耐震支援事業」を実施しています。
鉄骨造やRC造の解体は重機の使用が必須となりますが、木造住宅の場合は手壊しと重機を併用した解体が主流となっています。しかし、古くに形成された住宅地などでは狭い道路のまま市街化が進んだエリアもあり、こうした場所で解体工事を行う場合は道幅が狭く重機が入れないという心配もあります。
手壊しのみで解体を行う場合は費用が高くなることもあるため、事前に現地調査をした上で見積もりを出してもらうことをおすすめします。また、栃木県では前述したような助成制度が充実しているため、該当する場合は事前に忘れずに申請しましょう。
鉄骨造の解体費用相場
坪数 | 坪単価 |
---|---|
10〜19坪 | 3.6万円 |
20〜29坪 | 2.2万円 |
30~39坪 | 3.2万円 |
40~49坪 | |
50~59坪 | 1.4万円 |
一戸建て住宅では木造が多い栃木県ですが、共同住宅における平成30年の建て方別住宅数は木造が34,800戸、非木造が162,600戸と、圧倒的に非木造が多くなっています。非木造の共同住宅には鉄骨造やRC造があり、比較的小規模な単身用アパート・マンションなどは鉄骨造が多い傾向にあります。
鉄骨造の解体で最も注意することは、アスベスト使用の有無についてです。現在はアスベストの使用が禁止されていますが、1975年頃までに建築された鉄骨造の建物には、耐火被覆材としてアスベストが使用されているケースが多くあります。
平成26年から建築物・工作物の解体工事等に伴う石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化され、建物を解体する場合は事前調査、作業の届出等が義務づけられているほか、解体によって生じた廃棄物は建設リサイクル法に従って適切に処理する必要があります。
アスベストの除去費用は安くはなく、含まれる場所によっては数百万円かかるケースもあります。そのため、業者選びも慎重になりますが、解体業者によってはアスベスト除去に対応していないケースもあるため、事前の打ち合わせではアスベスト除去の実績や見積金額、届け出を含めた対応についてしっかり確認しておくことをおすすめします。
また、栃木県では宇都宮市、小山市など一部の市町でアスベスト除去にかかる費用の補助を行う自治体もあるため、事前にホームページ等で確認することをおすすめします。
RC造の解体費用相場
坪数 | 坪単価 |
---|---|
10〜19坪 | |
20〜29坪 | 2.8万円 |
30~39坪 | |
40~49坪 | 6.7万円 |
50~59坪 |
RC造とは鉄筋コンクリート造の建物のことで、一部の戸建て住宅でもみられますが、多くはマンションや団地などの集合住宅やビルなどに用いられる構造体です。地震の多い日本では、比較的よく用いられる構造と言えます。強固な造りのため解体も容易ではなく、木造や鉄骨造の解体と比べると費用も高くなることが特徴です。
RC造の解体には、圧砕機工法、転倒工法など様々な解体工法があり、建物によっては複数の工法を組み合わせることもあります。周辺環境に考慮して、最も安全で無理のない工法を選択する必要があるため、RC造の解体の実績や経験が豊富な業者を選ぶことがポイントです。
また、近隣の住宅や道路などに粉塵も飛散するため、しっかりとした養生対策が必要です。規模の大きな解体工事を行う際は、業者が近隣へ挨拶周りを行うことが一般的ですが、中にはそういった対応を取らない業者もあります。近隣トラブルを避けるためにも、事前の打ち合わせで対応について確認しておきましょう。
栃木県で実際に行われた解体工事の費用事例
建物解体工事以外の案件や飲食店などの内装解体を行いたい方は、前述した費用相場を見てもピンとこないことでしょう。そこで、解体工事見積もり広場へご相談頂き、実際に受注にいたった案件の費用事例を随時ご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
- 栃木県における解体工事の費用事例は現在作成中となっております。
栃木県で設備解体工事を依頼する前に知っておくべきこと
店舗やオフィスの設備を解体する工事の総称は内装解体
設備解体工事といっても人それぞれ認識が異なることが多く、業者への見積もり前にあらかじめ理解を深めた上で依頼することが大切です。
ここでは、主に店舗やオフィスで依頼することがある工事の種類や名称、その内容の違いなどについて解説していきます。
クリックで画像拡大
内装解体
内装解体とは、スケルトン工事や原状回復工事の総称です。
具体的には、スケルトン工事や原状回復工事を行う際に、店舗・オフィス内の造作物(厨房設備やカウンターなど入居時になかった物)を解体して撤去する作業のことを言います。
スケルトン解体工事
スケルトン解体工事とは、建物の構造体以外は何もない状態へ戻す工事の名称です。
入居時の内装工事で造作した間仕切りや天井、壁や床などの造作物を全て撤去していきます。鉄筋コンクリート造のビルなどの場合、コンクリート打ちっぱなしの状態と表現されます。
スケルトン工事、スケルトン仕上げ、スケルトン戻し、などと呼ばれることがありますが、そのどれもスケルトン解体工事のことを指しており、意味は同じとなります。
原状回復工事
原状回復工事とは、店舗やオフィスなど物件を借りた際の元々の状態にまで戻し、貸主に返却するために借り主が行う工事です。
物件を借りた時点でスケルトン状態だったのであれば、原状回復工事はスケルトン工事となり、そうでなければ造作物など後から付けたものを撤去する工事となります。
例えば、飲食店など店舗として物件を借りる場合、スケルトン状態で借りていることが多く、オフィスや事務所として借りる場合、スケルトン状態ではないケースが多いでしょう。
※物件を借りた際の契約書に解約時の原状回復工事内容について記載されています。
設備解体工事
設備解体工事とは、一般的に工場などの設備を解体するプラント設備解体工事を指す場合がほとんどです。店舗やテナントの場合、借りた際にはなかった厨房などの設備を解体・撤去する工事の名称としてはあまり使われません。
そのため、飲食店などの店舗を移転・閉店する際に厨房設備などを撤去・解体したいのであれば、多くはスケルトン解体工事を依頼することになるでしょう。
また、飲食店の改装などで現場を解体・撤去してスケルトン状態にするために、消火用設備電源装置などの消防設備工事も必要なケースがあります。そういった場合は消防設備工事業務、整備業務、点検業務も同時に対応可能な解体業者に相談してください。
まずは間違いを起こさないために、賃貸借契約書などで解約時の工事内容について確認した上で、解体業者に見積もりを依頼しましょう。
栃木県の空き家の種類と件数
ここからは、空き家の種類と件数から見えてくる栃木県の今後の空き家の動向、県の対策などを紹介していきます。
総務省の実施する住宅・土地統計調査によると、平成30年の栃木県の空き家数は160,700件、空き家率は17.4%で、いずれも過去最高の数字となっています。関東1都6県で見ると、栃木県は住宅総数が最も少ないものの空き家総数は群馬県よりも多く、空き家率は関東で最も高い値となっています。また、全国で見ても栃木県の空き家率は10番目に高く、空き家の増加は深刻な問題と言えます。
栃木県の空き家の内訳は、「賃貸用の住宅」が83,400件、「売却用の住宅」が3,600件、「二次的住宅」が16,300件、「その他の住宅」が57,500件で、「賃貸用の住宅」の空き家が最も多い状況です。全国における賃貸用の空き家の割合は50.9%、栃木県は51.9%と全国平均よりもやや高くなっており、空き家の大部分を賃貸用とその他の住宅が占めています。
「賃貸用の住宅」や「売却用の住宅」は不動産業者等が適切に管理している場合が多いため、一般的にはこの部分に属する空き家はそれほど問題がないとされています。しかし、人口減少が進む栃木県では、居住者が転居しても次の入居者がなかなか現れないという問題があり、「賃貸用の住宅」の空き家の多さは憂慮すべきことと言えるでしょう。
また、空き家の中で最も問題があるとされる「その他の住宅」に関しては、全国平均が41.1%のところ栃木県では35.8%となっており、著しく多いという状況ではありません。しかし、調査開始以降一貫してこの部分の空き家は増加しており、増加幅も大きくなっています。「その他の住宅」は市場に流通していない空き家のため管理が行き届いていないケースが多く、放置される空き家も今後ますます増えることが懸念されます。
栃木県の空き家の破損状況を見てみると、腐朽・破損のある建物が35,000件、破損等がなく今後も利活用できる建物が125,700件で、破損等のある建物の内訳は「賃貸用の住宅」が16,000件、「売却用の住宅」が500件、「二次的住宅」が1,200件、「その他の住宅」が17,200件です。
破損等のある空き家は「その他の住宅」が最も多く、中でも一戸建て住宅が15,300件と大部分を占めています。栃木県では、高齢者夫婦のみの世帯の持ち家率が93.9%、高齢者単独世帯の持ち家率が75.2%と非常に高く、これらの住宅は持ち家予備軍となる可能性が高いため、早急な対策が求められるでしょう。
栃木県ではこうした空き家の増加状況を踏まえ、県内へ定住又は二地域居住を希望する方へ空き家情報の提供を行う「とちぎ暮らし 住まいネット」を開設しています。所有している空き家を売買または賃貸したい方、空き家を利用したい方の双方が登録でき、市町と栃木県宅建業協会のそれぞれの物件を紹介しています。
また、県のホームページ上で、空き家を貸したい、売りたい、改修したい、解体・除却したいなどの悩みをお持ちの方へ、各市町村の相談窓口一覧を公開しています。
まとめ:栃木県の家・空き家の解体は地元の解体業者に相談を
北関東では空き家の数が軒並み増加していますが、中でも栃木県は空き家率が関東一、全国でも10番目に高い値を示しています。
県内の自治体は空き家バンク等を設置して入居者の確保に積極的に取り組んでおり、一部の市町では空き家率が低下しているところもありますが、県全体としては増加傾向にあります。高齢化の進行している栃木県では、親が亡くなって実家を相続した、親が施設に入所したなどの理由により、誰でも空き家の所有者になる可能性はあります。
空き家を相続した場合は、修繕や庭の手入れなど適正な管理をしながら、今後の方針を速やかに決めることが重要です。
遠方に住んでいるため管理が困難などの場合は、解体して更地にするというのも1つの方法です。空き家の劣化が進んでしまう前に、このページを参考に信頼できる業者を探して相談することをおすすめします。